こんにちはニコニコ

旅を振り返って--京都・妙心寺《0055》
旅を振り返って--京都・仁和寺1《0056》
旅を振り返って--京都・仁和寺2《0057》
旅を振り返って--京都・糺の森と下鴨神社《0058》

の続きです。

大阪のホテルで夫と待ち合わせて1泊し、翌朝は大阪城天守閣の見学に行きました。

仁和寺も糺の森もそうだったんですが、ここも外国人が本当に多かったです。

5階までの直通エレベーターを使いましたが、その間にエレベーターのガイドさんが、乗って来たお客さんを見て目、最初に日本語で、次に中国語で、その次に英語が通じるか確認してから英語で、説明を次から次へとしていたのには驚きました。

↓東外堀沿いに歩き、長屋門から、極楽橋を渡って天守閣に向かいました。
01天守閣と極楽橋

↓遠目に見ていた天守閣が、大きく見えるようになってきました。
02大阪城天守閣01

↓青空と白い雲くもりをバックにそびえ立つ大阪城天守閣です。
03大阪城天守閣02

↓地上50mの展望台から観た景色です。

右上に大阪城ホールが見えますね。
04鯱と風景01

05鯱と風景02

↓中で展示されていました。金の伏虎と鯱のレプリカだそうです。
06伏虎と鯱

↓天守閣前の広場はたくさんの人で賑わっていました。
07天守閣前広場

↓大阪歴史博物館へ向かう途中で見た多門櫓です。
08多門櫓

↓大手門です。
09大手門

↓千貫櫓を眺めながら大阪城天守閣を離れました。
10千貫櫓

↓大阪歴史博物館に着いて、エレベーターで一気に10階まで昇りました。

そこには原寸大に復元された、奈良時代、難波宮の大極殿が展示されていました。
11大阪歴史博物館01

↓時間で窓に大スクリーンが登場し、映像で説明が入るのですが、その間薄暗くなって、人形の周りは何ともいえない雰囲気になります。

到着した時、たまたまその時間だったので、ギョッとしました。
12大阪歴史博物館02

↓ブレてしまいましたが、雰囲気が少しは伝わるかと思います。
13大阪歴史博物館03

↓カメラが補正してしまうので、明るく撮れますが、もっと暗かったと思います。
14大阪歴史博物館04

↓窓から見た難波宮跡公園です。

すっごく大きな朝礼台みたいなのが「大極殿基壇」だそうです。
15難波宮跡公園

↓大正末期から昭和初期の心斎橋筋、道頓堀などの街角を、リアルに再現したものだそうです。

写真には撮りませんでしたが、この間に中世・近世のフロアと原寸大に再現した発掘現場を見られるフロアがありました。
16大阪歴史博物館04

↓この時の旅行は不思議な雰囲気に包まれた、時空の旅で終わりました。
17大阪歴史博物館05

京都一人旅から大阪の旅はこれで終わりです。

妙心寺、仁和寺の仏様の世界から下鴨神社の神様の世界へ、そして大阪歴史博物館では古代から近代現代へと人間の歴史を巡り、彼岸から此岸へ段々と帰ってきた感じでした。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました星

人気ブログランキングに登録してみました。
もし良かったら、応援のクリックをしていただけると嬉しいです(*´∇`*)