だいぶ温かくなりましたね。
桜の開花予想は東京では3/16、名古屋は3/18。
卒業式に桜ってびっくりな感じですね。
健康保険や年金保険、生活保護など
社会保障制度について
勉強を始めました。
きっかけは家計の見直し。
いろんなものが値上がりしてますよね。
ちょっと前まで200円しなかったくらいの卵が
今は280円弱くらい。
卵love
な我が家には結構いたいんです。
といことで無駄な支出を減らすために
まず固定費を見直しから始めています。
具体的にはネットや
生命保険や医療保険といった
民間保険を見直しています。
本を読んだりネットで勉強してみると
社会保障制度を知って、
うまく活用できる土台を作っておかないと
我が家に合った民間保険を選ぶことはできない。
という結論に至り
社会保障を学んだり
加入している民間保険の条件確認をしています。
「何となく不安だから保険に入っておけば安心」
そんな安易な考えで加入してたんですけど、
保険に入らないほうがいいかも
という現実が見えてきています。
ちゃんと自分で知って
自分で判断しないと損をする
そんなことを痛感しています。
お金は結婚するのか、子供を産むのか
といったライフプランにも大きく関係します。
〇自分が生きていくのにどれくらいお金が必要か?
〇子供1人を育てるのにどれくらいお金が必要か?
〇そのお金を準備できる見込みがあるのか?
私はよく知らないまま、ここまで来ましたが、
お金のことを知っていたら
違った判断をしていたかも?
なんて思いもあります。
だから、
病院で妊活していたり、検討している方は
「こんなはずじゃなかった、、、」
にならないためにも
不妊治療にかかるお金の目安や
先ほどの
〇の件を知っておいた方が
安心できると思います。
勉強していると
漢字が並んだ意味不明な言葉も多く、
計算もでてきますので
心が折れそうになることもありますw
でも、
今はYouTubeで
分かりやすく解説してくれている番組もあるので
本当に助かっています。
ありがたいです。
まだ始めたところですが
使えるものを使って損しないように
いろんなことを知っていきたいと思います。
学ぶことって楽しいです♪
今日もあなたが幸せに過ごせますように。
いつもありがとうございます。
ご質問・お問い合わせは
「妊活、どの病院に行こう?」
と迷っているあなたへ
Ninkatsu
妊活病院の選び方
プレゼント中
どの病院を選ぶか?
納得できる、いい妊活をするために
病院選びはとっても大事です!
私の経験、知識をもとに
病院選びのポイントを
お伝えしています。
受け取りはこちらから
〝病院〟
と送ってくださいね。