思考癖リリース天性心理学コーチ
ゆりです。

昨日は家族3人みんなお休みの日でした。
平日は3人そろって食事をすることが
我が家はありません。
週末は家族みんなで食事ができる
貴重な時間です。
みんなで鍋を食べながら
「おいしいね〜」と話しながら
息子が発する何気ない言葉に
みんなで笑ったりという時間を過ごして、
ふと
「あ〜、しあわせだなぁ〜」
と言う思いが浮かんできました。
今でこそ日常の些細なことに
しあわせを感じられますが、
以前は
「私は不幸だ」
そんな事を思っているのが常でした。
そんな私がしあわせ感度を
上げることができた方法について
お伝えしたいと思います。
「私って不幸だ」
「全然しあわせじゃない」
そんなふうに思っているあなたも、
しあわせ感度を上げれば
ちゃんとしあわせを
キャッチできるようになります!
たくさんのしあわせを
キャッチできるようになりたいあなた!
是非最後まで読んでくださいね。

しあわせを感じにくい原因、
それは、、、
しあわせセンサーの感度が低い
からです。
しあわせセンサーとは、
しあわせを感知するセンサーです。
しあわせセンサーの感度が低い
=しあわせを感じにくいと言うことです。
感度が低いと
小さなしあわせはキャッチ出来ず、
スルーしてしまいます。
結果キャッチできるしあわせの数が減り、
「しあわせ」という感覚を
感じにくくなります。
では、しあわせをたくさんキャッチするために
しあわせセンサー感度を
上げるにはどうしたらよいか?
それは、、、、
ちいさなしあわせに
目を向ける意識を持ち、
それを習慣にしていく
と言うことです。

当然なことですよね。
そりゃそうでしょ!?と思う気持ちも
分かります。
でも、
当然なことを続けるって
実は
結構難しかったりしませんか?
地味にコツコツそれが大事です。
長い目で見ると大きな差になります。
では、具体的にどんなことをしたら良いか
例を挙げてお話しますね。
私が頻繁にしていることは
電車通勤しているんですが
「電車で座りたいな〜」
と思っていて座れたら、
座れたしあわせに感謝して
「座らせてくれてありがとうございます」
と神様に伝えます。
あとは、息子に大好きだな〜っていう感情を
伝えたいなと思ったら
ハグしながら
「かあちゃんは、〇〇ちゃんのこと大好き♡」
と言うふうに伝えています。
自分の中にあふれてきた
「しあわせだなぁ」
という感覚を伝えることで
耳からも音として自分の中に
感覚が入ってくるので、
よりしあわせ感を増すことができます。
一部の例ですが、日常で幸せに目を向ける
意識をすることで
私は大分しあわせセンサーの感度を
上げることができています。
まとめ
しあわせセンサーの感度を上げるには
日常生活で小さなしあわせに
意識を向けることを続ける
ゲーム感覚で、
「しあわせ見〜つけた♡」という感じで
やってみると楽しめて気軽にできる
と思いますので、
是非軽〜い気持ちで、
真剣になりすぎずやってみて下さい。















他人のことを気にしてしまう人が
気質に基づいた問題解決ができるようになる
コーチングプログラムの無料モニター募集の
準備を進めています。
12月にブログで募集予定です。
興味がある方、ブログを気にしててくださいね♡















今日もありがとうございます♡