自分の住んでる街のことなので七夕祭りについてちょっと調べてみました
(公式ホームページから引用)
1954年(昭和29年)にスタートした安城七夕まつりは、その企画や開発などのすべてが現在のJR安城駅周辺商店街の人々によって行われた「市民発信のまつり」でした。
1978年(昭和53年)には、「全国郷土祭」においてこだわりの竹飾りを披露したことから、仙台・平塚と並んで「日本三大七夕」として称されることとなり、名実ともに日本を代表する七夕まつりとなりました。
マーチングパレードや市民グループによるダンスバトルなど市民参加の多彩な催しも行われ、期間中は延べ100万人を超える人々が真夏の夜の夢世界を楽しみます。
安城七夕まつりは、竹飾りのストリートが日本一長いと言われ、同様に短冊の数、願いごとに関するイベントの数も日本一であると思われます。そこで2009年から「願いごと、日本一。」をキーワードに、今まで以上に願いごと関連のイベントを充実させました。
駅前の飾りの一部↓
手作り感のあるアットホームな街のお祭りって感じだけど、規模は大きいと思う!
今日も昨日も人がいっぱい
ちょこっとよって帰ろうかと思ったけど、なんだか疲れちゃったし、
ひとりでにぎやかなお祭り会場に行くのも寂しかったんで帰ってきちゃった
今年は自動車関連会社の休日変更のせいで旦那さんと休みがあわないから、来年一緒に行ってきます