こんばんは、美功です。

 

今日は、久しぶりに漫画を絡めて描いてみます。

 

記事を書いていて、「悩み」という文字を書いて思い出したのです。

 

 

ところで、占い師に相談をするきっかけは、

 

何かしら悩みがある状態が多いと思います。

 

もちろん、悩みはなくても、興味があって、ということもあるでしょう。

 

 

人生の悩み…

 

人間関係

 

お金

 

健康

 

 

が三本柱と言われていますよね。

 

私は、子どもの頃から、やたらと後ろ向きで、悩みの多い子どもでしたガーン

 

今思えば、そんなに悩むことなかったのにと思えますが

 

若いってそういうことですよね照れ

 

あの頃に、占いの勉強をしていたら、もっと早くいろいろ解決していたのかな~

 

でも悩む時間も大事だったかもとも思えますニコニコ

 

 

そんな悩みが多すぎて、よくクヨクヨしていた時に

 

山岸涼子先生の漫画「妖精王」という作品に出合いました。

 

 

 

「悩む者」「悩まぬ者」いう薬が出てきます。

 

「悩む者」はひん死の重傷を負う人に使う薬の名前です。

 

「悩まぬ者」という薬に主人公がみつけて興味を持ちますが

 

「触ると死ぬ」と言われます。

 

 

山岸涼子著「妖精王」1巻 白泉社 1977年 158頁より

山岸涼子著「妖精王」1巻 白泉社 1977年 159頁 より

 

山岸涼子著「妖精王」1巻 白泉社 1977年 160頁より

 

 

上記の流れで、主人公の問いの答えは漫画にはでてきません。

 

ですが、私はとても納得したのです。

 

 

「生きる」ということは悩みがつきないことなのね。

 

それから、悩みごとがでてきても、lこの一場面を思い出して

 

「生きてるんだから当たり前か~」と思えるようになりました。

 

 

 

この作品は病気で進学校を休学することになった主人公が、

 

療養で訪れた北海道で、妖精の世界と出会うお話です。


 

今では珍しくない設定かもしれませんね。

 

この漫画は1977年に連載されましたので、当時はとても新しい設定だったと思います。

 

それに今流行の転生モノとも少し違います。

 

あらためて読み直して、昔も今も、とても心に触れる物語です。

 

愛憎、友情、生きていくこと。

 

時間、空間、心の在り方など、今だからこそ余計にわかることも多いです。

 

山岸先生の美しい妖精たちの絵が本当に素敵なのですラブ

 

難しいことなど考えなくても、美しいファンタジーの世界を楽しむだけでも十分です。

 

 

 

以前、紹介したのは山岸涼子先生の「白眼子」です。

 

 

 

ご覧いただいて、ありがとうございますウインク

 

 

 

余談ですが、最近、「無と無限」、「光と闇」について考えるきっかけがあったのですが

そんなことを考えていた時に、この「妖精王」を引っ張り出して読んでいたのですが

 

5巻の最後の方に

 

「光の中の光は見えず、闇の中の闇はみえない」

 

という言葉が出てくるのです。

 

やはり、過去から現在にいたるまで、私は良質な作品と出会っていたのだな~とおもいました。

 

ありがたいことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幸せみちびく あなたに合う宝石をえらびます フォーチューン・宝石カード | その他(占い) | ココナラ

 

直接メッセージでのお依頼もお受けしていますラブラブ

 

~美功への問い合わせ~

 功へ