Lilyのブログをご覧頂き、
ありがとうございます*.*.*
10月突入ー!
栗でしょ、かぼちゃでしょ、さつまいもでしょ。梨にぶどうに柿、そしてサンマ~食欲が止まらず、食べている時の幸せがたまらん秋がやってきました♡読書も運動もちょこちょことね。笑
シルバーウィークが過ぎ、世間の休暇モードが落ち着いた先日、青森の十和田湖~奥入瀬渓流に行ってきました。
これまで弘前城下のお花見にお出掛けする機会はありましたが、十和田はお初。ぜひ一度は行ってみて欲しいスポットシリーズに即仲間入りです♬
まずは…十和田湖!
グリランドRIBツアーでは湖上からしか見えない、自然保護区の絶景を堪能。
ここはかつて大きな2回の噴火によって出来た二重カルデラ湖で、1番深いところで水深約327mあるらしい…水はとっても透き通っていて、水中の光景がボートからもよく見えます。運が良ければ魚(1mくらいのコイもいるとか)や野生の動物にも会えます。
この角度からしか熊のフォルムが確認出来ない、ベアーズロック(絶壁の頂上)が愛くるしい。笑
なんと言っても時速約60キロで爽やかかつ激しい風を感じながら湖上を激走するボート!笑 ジェットコースター苦手な方もこれは楽しめる!
その他、陸から立ち入れない、イトムカの入り江や占い場、伝説の像などを間近で見れて、これ絶対お勧めです♪(´ε` )
陸に戻り、お次は十和田神社。
緑に包まれた参道は神秘的でまさにパワースポット。近くには十和田湖のシンボルの1つである乙女の像があります。
階段の先にありました。
社殿の繊細な彫刻などをじっくり眺めながら(左右側面まで)、お参りをしました。予めもう少し歴史を勉強しておけば、もっと楽しめたかも。
山道を歩いていると、何やらところどころで上からパチッカサカサ、ポタと音が…鳥?動物が動いた?と思っていると、足元にころり。
正体はどんぐりさんでした。
自然界の秋の音が聴けて嬉しい❤︎
乙女の像の方に歩いて行くと、さらに素敵な景色が一望出来ます。とにかくどこを眺めても目が喜ぶ光景ばかり。
続きまして…奥入瀬渓流
十和田湖からの水が流れる渓流は全長14km。宿泊したホテルで希望者に催された奥入瀬フォレストカレッジで教えて貰った奥入瀬渓流の3つの楽しみ方は上流から下流にかけて…
①滝を楽しむゾーン
②流れを楽しむゾーン
③木々を楽しむゾーン
遊歩道を歩く時は下流から上流に流れに逆らって歩くのがポイントで、さらには奥入瀬ならではのコケが生えている岩から木々が伸びているところに注目しながら歩くなどなど、学びたての知識をフルに活用して渓流を楽しみました。私の好みは滝ゾーンかな…♡
奥入瀬渓流は遊歩道のすぐ側に車道が整備されているので、歩かなくてもドライブをしながら流れを確認出来ます。歩くことに不安がある方も車の中からでも楽しめます。そして晴れている日はもちろん、雨の日はより緑が濃い森になるのでまた違った景色が広がり魅力があります。こだまを思わず探しちゃいそうな、もののけ姫の世界のような神聖な場所でした。
番外編①
十和田市現代美術館のフラワーホース♡こうゆうアートが凄く好みで、旅本の掲載記事に一目惚れして、実際に行ってきました。奥入瀬渓流からは車で30~40分かかります。常設展はなかなか難しかった…芸術家の表現力ってすごく独特で感じる力をまずは身につけたい。笑
番外編②
帰り道秋田鹿角 山麓園の釣り堀
国道103号線沿いにあって、イワナやニジマス釣り、季節によってはりんごのもぎ取りが出来ます。イワナを4匹釣ったところ、その場で半分は塩焼き、もう半分はお刺身にして貰えて、大変美味しく頂きました。イワナのお刺身なんて滅多に食べれないから貴重~♡
これから秋も深まり、いよいよ紅葉シーズンが始まります!鮮やかな秋色に染まる十和田や奥入瀬も是非いつか見てみたいなぁという次回への楽しみを1つ持ち帰り、自然の中で心がデトックスされて、出発時より優しい気持ちで帰路に着きました(^ ^)