こんにちは、ランです![]()
こちらはオーダージュエリーに関する記事です。
「オーダージュエリーについて全く分からないけど、お手軽に作ってみたい」という方はこちらへどうぞ✨
今日は私が普段ルースをどこで、どう選んでいるか?をお話しようと思います。
⚠️私はただのオーダー好きの完全なる素人ですので、あくまで私の選び方と思って、お読み下さいね💦
せっかくオーダージュエリーを作るなら、自分が心から気に入った石で作りたいと思いますよね![]()
ルースは実際に目で見て選ぶことが好ましいと思いますが、私は主にミネラルマルシェなどの催事、又はネットで購入することが多いです。(オーダーでプロに選定してもらうこともありますが)
特にネットは実物との相違もあったり、どこを見て選べば良いか分からなかったり、色々と不安ですよね😖
私もよく分からないなりに、日々試行錯誤していますが、だいたいこんな感じ⬇️で選んでおります![]()
1、ミネラルマルシェなどで実際に見る場合
これは至ってシンプルで、自分のインスピレーションを信じます![]()
やはりまずは「目で見て綺麗」というのが一番なので、お店の方の説明して下さるクラリティやセールスポイントは参考程度に聞いておきます。
一応このような↓顕微鏡を持参していき、ルースの状態を確認はします
(ちょっと恥ずかしい😅)
顕微鏡で見て目立つ欠点(割れ、ヒビ、不純物など)がなければ、顕微鏡チェックは🆗です✨
あとはカットや、煌めきをよく見たいので、必ず明るい場所と暗い場所の両方で見てみます
マルシェなどは石を魅力的に見せるために照明が強いので、多くの石は綺麗に見えてしまうのです。
なので暗い場所(強い照明の届かない自然な明るさの場所)でも必ず見てみます。
おそらく照明が強い場所とは見え方が変わりますが、自然な明るさでも綺麗に見えるか確認します。
そして大事なカットについてです。
個人的に宝石系はカットがとても大事だと思っております![]()
下手なカットだと目に見えて歪な模様が出ていたり、中心がズレていたりします。
また屈折率の関係で真ん中のカットが上手く出ておらず、中心の色が抜けて、空洞のように向こう側が透けて見えていたりするのも良くないカットです💦
この「中心の抜け」はウィンドウ(窓)と言いますが、石屋さんに教えていただきました。
下のルースを見て下さい。
こちらはGIAから画像をお借りしていますが、三つの石全てにウィンドウがあり、左に行くほどウィンドウが大きくなります。
ウィンドウ部分は色が薄くなり、美しさが損なわれています。
大きなウィンドウは、石の魅力を大幅に奪ってしまうので、私はこれはよくチェックします😖
真ん中まで綺麗にカットが出ているものが、より綺麗です。
石自体のチェックはこれぐらいですが、あとは自分がオーダーしたいもののイメージに合うか?なども考えますよ![]()
なんとなく色々妄想してみます、笑。
2、ネット購入の場合
私はネットの場合は、1の時とは逆にまずはグレードを重視します
そして私はネットの場合、必ず動画があるサイトで購入しています。
3、プロに任せる場合
最後に
以上のことを踏まえて、私が最後に1番重視するのは、石のたたずまいが気に入るか?ということかもしれません![]()
タタズマイって何?と自分でもよく分からないんですけどね💦
佇まいとはその石が持つ重厚感や品格、温かみかもしれませんね。
これは感覚的なもので、あまりグレードには左右されないものかもしれません。
グレードが良くても石によって、「なんか軽い感じするなー」とか「この石綺麗だけど、冷淡な感じする」とか「見ていると何故か重苦しい、、」とか感覚的な違和感があることがあります、私は![]()
そこが自分と合うかどうか?は割と大事にします‼️
友人を選ぶのに似ているかもしれませんね〜![]()
、、、と、最後はよく分からない話でしたが、以上が私の選び方です🌸
完全に素人の選び方ですが、何かの参考になれば幸いです![]()






