精神科治療学の双極性障害特集Ⅱ | リリカルうつろぐ。

リリカルうつろぐ。

双極性障害の移ろいゆく心を語るブログです。
ただの雑談もあります。

精神科治療学 Vol.32 No.10 Oct.2017
■特集 双極性障害の薬物治療法のState of the ArtⅡ
という雑誌(専門誌)を読みました。

 

 

 

9月号の続きだね。

 

前回が基礎編だとしたら、今回は応用編だった。

 

 

内容はね、色々と盛りだくさんなんだけど、臨床に役立ちそうなものが多かったよ。

 

妊婦の双極性障害、身体合併症(循環器系、腎臓、肝臓、内分泌系)の双極性障害、不安障害の合併症をもつ双極性障害などの薬物治療について。

 

↑こういうのは、自分にはあまり関係ないのでサラッと流し読み。

 

 

 

他にも色々あったんだけど、私が面白いなと思ったのは

 

双極性障害と境界性パーソナリティー -曖昧な境界の中での治療方略-

 

わが国を含む治療ガイドラインの問題点

 

維持療法における気分安定薬の併用と減量の戦略

 

生物学や治療反応性から見たI型障害とⅡ型障害の相違点

 

といったところかな。

 

 

 

「ガイドラインの問題点」でも、「I型障害とⅡ型障害の相違点」でも同じことが書かれていたんだけど、

Ⅱ型障害の診断基準は精度が増してきたけど、それに対して治療法はI型に準ずるとしかガイドラインには記載されておらず、エビデンスも不十分。今後、研究の発展に期待するが、時間がかかるだろうってこと。

 

Ⅱ型と診断されている私としては、全くその通りだなぁと思った。そもそもI型とⅡ型障害は別の疾患と考える研究結果もあるのに、同じ治療でいいの?とは思うよね。

 

 

 

 

この雑誌は色々と思うところがあったので、また別な機会に取り上げて記事にしたいなぁと思ってます。

 

でも今日は、ここでおしまい。