私のいるチームには

正社員、フルタイムパート、嘱託の人達がいます。

私はフルタイムパート。


労働時間は同じで、お給料や待遇は全く違う。

まぁそれは仕方ない。雇用形態が違うわけだから。


一番納得いかないのが、某社員よりパートや嘱託の方が仕事が多いこと。



以前は正社員とパートの人数が半々くらいだったけど、今では正社員はこちらのオフィスと別オフィスに1人ずつのみ。


別オフィスの社員は、「物理的にできないことが多いから」という理由でほとんどの仕事をやってない。

しかも、こちらにいた頃から他部署の人と仕事中に関係ないチャットをずーーっとやってるような人。


かたやこっちは別オフィスでできない仕事まで背負って、本来ならやらなくていいようなこともやらされてる始末。不公平すぎて毎日イライラ。

残業も日常的にやらなきゃいけない状況。


パートが業務外の仕事もやって当然できて当然の雰囲気だったり、

正社員から嘱託に変わってお給料が下がった人の仕事量が社員時代より増えたり。


おかしいでしょ。





新卒の初任給より10年近く働いてるパートの方が格段にお給料が低い事実を知った時点で(というかもっと前から)心は折れてる。


お給料や待遇はこれでもかってくらいハッキリ分けられてるのに、都合のいい時だけ「社員もパートもみんな一緒」と言う上司。


…一緒なわけないじゃん。


雇用形態を分けてるなら、それぞれに合わせた仕事内容・仕事量にするのが当たり前だと思う。


「お給料に関係なく何でもやりますっ!」みたいな人が求められてるんだろうけど、それは綺麗事。

私は生活のために働いてる。


同じ仕事量を求めるならお給料も同じに。

それができないなら同じを求めない。

単純な話。