最近は病院通いが続き

アメンバーの承認が遅くなり 大変申し訳ありませんでした、

また コメントのお返事や ベタ返しも遅くなりがちです、m(_ _ )m

私は今日は 自分の家にいられるので ホッとしています。


さて今日は 介護タクシーについて書いてみることにしますね。


(以下は 神奈川県の○○総合病院に入院&退院した時のことを 書いています。)

介護タクシーは 予約制です、電話で予約がとれれば誰でも利用できます。

退院の時間は 自分達で決めることができますので

まず最初に 介護タクシーの予約をとり その時間に退院します。


介護タクシーの運転手さんが 

車椅子(この車椅子は 倒すとベッドになります)を持って 病室に来てくれます、

看護婦さんに手伝ってもらい 母を車椅子に移します、

(これが 結構大変なのです)

その後 介護タクシーで自宅に向かいます、

家族は 介護タクシーに2人まで 同乗できます、

自宅に着くと 車椅子でそのまま自宅のベッド脇まで移動して

運転手さんと弟で 寝たままの母を 自宅のベッドに移しました。


つまり 病室のベッドから 自宅のベッドまで移動してもらえるのです。


通院の時も 同様に利用できます。

まず 診察時間にあわせて 介護タクシーの予約をとり

自宅のベッドから 病院の診察室のドアの外まで、

診察後は 診察室のドアの外から 自宅のベッドまで 

移動して貰えます、

その間 車椅子から降りる必要はないので 家族はとても助かります。


利用料金ですが

普通のタクシーが1200円ぐらいの時に

介護タクシー(車椅子) 約2500円ぐらい

介護タクシー(ストレッチャー) 約5000円ぐらいです。


問題なのは

自宅の段差 と ドアの幅を確認して

車椅子が利用できるかどうか 検討しておくことです。


私たちは 段差を1ヶ所を除いて すべて解消しました、

また すべてのドアのサイズを計って 確認しておきました。



(1/9の記事に頂いたコメントのお返事は 今日中にできると思いますので

しばらくお待ち下さいね、すみません、m(_ _ )m )