「霧ふかき宇治の恋」田辺聖子 | お茶の時間

お茶の時間

日々のことを中心にマイペースで書いています。
 

田辺聖子先生訳の古典「宇治十帖」。「新源氏物語」は再読でしたが、こちらは初めて。

源氏物語とは時代も登場人物も少しずれているところが読者の想像をかきたてとても面白いと思いました。それにしても平安時代からスピンオフという手法があったんですねえ。

田辺聖子先生のすばらしい訳で、現代によみがえった宇治十帖は、読みやすいです。これ大事なことです。

最後はどう終わるのか、ラスト1ページまでわかりませんでした。

そして「こう終わったんだ!」と。最後の一行で紫式部に「決めるのは自分なのよ」と言われた気がしました。長い長い物語の最後に。

宇治十帖の最後については、議論があるそうです。確かに終わりっぽくない。私もまだまだ続きを読みたかったです。

田辺聖子先生の解説にありましたがヒロインの1人「大君」は「狭き門」の「アリサ」に似てると昔から言われているそうです。懐かしい!小中学生の頃読みました。このアリサに似ている大君、素敵な女性なんです。

そしてもう1人のヒロイン頼りない浮舟のつかんだ小さなしあわせ。それは人からみたしあわせではなくて、自分が感じるしあわせ。物語の最後のほうで浮舟が碁が好きで女房たちと興じるのが、自分の好きなことをみつけてささやかに生きていこうとする浮舟の意思のようにも感じて共感しました。