子育てをしていると、ついつい言ってしまう言葉がいくつかありますよね。



「早く寝なさい」


「早く食べなさい」


そして、少し大きくなると、


「勉強しなさい」



3歳の孫と一緒にいると、子育て当時を思い出します。




「早く寝なさい」の奥には、


寝たら、洗濯しよう


寝たら、食事の準備をしよう


寝たら、自分の好きなテレビを見たい



と、思っていました。


子どもが小さいうちは、その気配を察知してか、いつもより、モゾモゾ、モゾモゾ

おまけに、鼻歌まで歌い出したりして。


最初は黙って知らんフリしてきても、とうとう「早く寝なさいー!」と雷まで落とすこともありました。



今になって思うと、もっといろいろな方法があったなと思います。



早く寝たら、◯◯しよう と思うのなら、

一日のスケジュールを見直して、洗濯はお風呂の後すぐしようとか、

食事の準備は、夫に協力をお願いしようとか、

テレビ番組なら、録画するとか。



その当時は、フルタイムの仕事の時間に追われ、

家事は自分でやらなくちゃという思いから、家事に追われ、

そして、「早く寝せなくちゃ」という思いもあり、「早く寝なさい!」になってました。



寝る前、起きたばかり、食事の時は、潜在意識の扉が開きやすいゴールデンタイム。


潜在意識の扉が開く = 無意識にインプット


無意識にインプットすると、無意識にそちらの方向にすすみやすくなると言われています。



この時間を上手に使うと、幸せな時間が増えるかもしれません。



「早く寝なさい!」がついつい出てしまう時


あなたも子どもさんも穏やかに、

「さぁ、寝ましょう」と眠れるスタイルを目指して、どうすればよいかを探るのもひとつの方法ですね。


それでも、言ってしいそうな時は、「深い呼吸」がおすすめです。




ブログの更新情報はこちらから