かなりインパクトのあるトピックにしてしまったが、
パワハラと言いたくないが、どうしても
部活動では顧問の先生の一声で色んな事が動く。
大所帯でチームスポーツなら尚更ではないか?
このパワハラは運動部だけとは限らない。
知り合いのお嬢さんは、吹奏楽部。
顧問の先生はだいたい音楽の先生。曲者。
顧問が機嫌を損ねて音楽教官室にいったら
部長副部長らが
頃合いを見計らって、ご機嫌取りに行くのは当然のこと。
さらに部長副部長を支える、複数の生徒もいて
その人達は先生のお気に入り(全員美人が選ばれる)だったりする。
また外部指導者という音大出身の方が放課後指導にくるそうなんだが、
こういう外部指導者もまた、結構曲者がいるらしい。
知り合いのお嬢さんはたまたま外部指導者が専攻していた楽器と
同じだった。
それだけだったらなんでもなかったんだが、
知り合いのお嬢さんは、もっと上達したいと、
つてを探して某音大のとある教授にいきつき
その教授から直々に指導を受けるようになった。
あとでわかったことだが、その外部指導員も
その教授から指導を受けていたらしい。
自分を越えて自分の指導者だった人から指導を
受ける形になった。
気分良くないらしい。
で、その外部指導員がそれ以来彼女に
辛くあたるんだそうだ。
お嬢さんは学校を休むようになった。
高校は部活動で何が起こっているのか
把握するべきではないか? と思ってしまう。
顧問は薄々気が付いているんじゃないか?
だけど、外部指導者がへそを曲げたら、演奏会など
顧問だけでは立ち行かなくなるから黙認しているのではと
つい勘ぐりたくなる。
吹奏楽部は本当に忙しい。
高校の学校説明会に行ったことのある人は
私立も公立も吹奏楽部の生徒たちが説明会の前に
演奏したり、学校の案内にも駆り出されたりしているのを
見ているのではないだろうか?
生徒たちは、皆礼儀正しく、品行方正なので学校の顔として
生徒会の生徒たちと一緒に前面に出す。
生徒たちは無論、ボランティアだ。
知り合いのお嬢さん、部活を辞めるか考え中。
部活辞めてもいいから、なんとか高校の単位を取得して
次の進路が明るくなるものになってほしい。
彼女は中学の時、オール5だった人。
色んなめぐりあわせが悪く、不運としか言いようがない。
20年ほど前のことだが、
知り合いのカウンセラーが
某音楽大学でカウンセラーを募集していたので応募した。
面接では、想定外のことを言われたらしい。
「セクハラがあるんです。どうしても教授と学生の関係が
密接になるので、、、」
大学はそういう事実を把握しているのに、実際にはどう対処してるのか?
と思ったらしいが、採用面接の場で、こちらからは聞けなかったと。
彼女は合格したのだが、セクハラの言葉がどうしても引っかかって
しまい、辞退した。
20年経って今はどうなのかわからない。いくらか改善したのか、、、
なかなか表に現れないこういった事実。
つくづく自分の子どもをどうやって守ったらいいのかと
考えさせられる。
高校生でも大人を上手く操るスキル
いや、勝手な大人に振り回されても
スルーする力が
必要なのかいな。
#くせ強い外部指導員