息子の高校
自称進学校と呼ばせてください。
3年生の先輩からの情報をいただきました。
数Ⅲ 微積分 やっと終わったところだそうです。
これから演習問題をやるんだそう。
息子「遅いやろーー」
息子の塾では、2年生のこの時期にもう微積分を終わったそう。
つまり1年間の開き。
塾では、私立中高一貫校の進捗状況に合わせてと
受験に間に合わせるためにものすごいスピードで進めている
そうで、中高一貫校の人たちからすると塾は少し先を行ってる
くらいの進度だそう。
都立高校、まったく追いついていません。
なんで?
私立高校より学校に行ってる日数めちゃ多いのに、なんで?と
問いかけたくなる。
都立高校の先生、教えてほしい。
高校3年生は、2学期終了時で実質、高校生活は終わりです。
3学期は、共通テストがあるし、大学入試が始まっていきますね。
なので、自宅学習に切り替わります。
自称進学校あるあるでしょうか?
息子の友達、「やっぱり私立文系にする」と担任に話したら
担任「地方の国公立大を考えてみてはどうか?」と
言われたらしい。
友達「なんで地方にまで行かないといけないの? 東京に家があるのに。
知り合いが誰もいない地方に1人で行くなんて考えられない」
私「行きたいところに行かせてあげたらいいのにね」
行きたい学部や学科が地方にあるならいざ知らず、
なぜに国公立推しなんでしょうか?
息子も1学期の担任との面談で「国公立も考えて」と
言われて怒って帰ってきました。
夫は「言わせておけ」と一蹴しましたが。
それだったら、なぜ数Ⅲそんなに遅くに仕上げるんでしょうか?
浪人ありきと捉えてしまいます。
そして、塾なしで現役合格は無理では?と思えてしまう。
息子が以前「もう学校行かないで数学、理科、英語だけやりたい。」
と言ったことがあったが、だんだん
その意味が真実味を帯びてきた。
この矛盾、どう向き合えばいいのか?
私の愚痴が止まらない。。。。
#医学部受験
#現役合格を勝ち取らせたい