絶賛、期末テスト中の息子です。
(予約投稿なので、少し遅れてのアップになります)
あえて言います。大学じゃないですよ、
高校なのに、過去の試験問題が先輩から回ってきて、
その過去問を勉強した、とある部活の生徒たちが
いい点を取ったそう。
おわかりですよね。過去問はほとんど変えられておらず
そのまま使われたよう。
過去問が回ってくるということは、これまでは
ばれずに高得点を取った生徒が好成績を取っていた
ということになります。
ある一定の生徒だけが高得点を取ったことで
「なにやらおかしい」となったようです。
息子は「問題になったんだよねえ。」
それ以上あまり詳しく話してくれません。
息子もよく知らないのかもしれません。
生徒が指導されたんでしょうか?
でもどう考えても先生側の落ち度といいますか
どうせ過去に作成した試験問題を使うのだったら
先輩後輩関係が切れてしまうくらい数年経ってから
使えばいいのにと思ってしまった。
というか、そもそも毎回試験問題作れよ。
先生方も部活の指導が大変で土日も学校で練習や遠征して練習試合など
と息子が運動系の部活所属なので、本当に先生方には、
頭が上がらないところがあるものの、、、
そんなに部活指導が大変なら、はやり抜本的?
根本的に部活動の在り方を議論すべき。
先生方が授業研究する時間を取るために、
外部指導員の予算を付けるや、ほとんどの運動部の
部活は週6です。文科省は土日は半日でどちらかは休日に
と謳っているがそれは実際は、絵に描いた餅。
土日もみっちり部活です。
それを遵守して、平日週4,土日はどちらか1日に是正すべき。
先生も生徒も休息と
自分の時間と
そして自分の将来をしっかり考え、
勉強する時間を確保すべきと思う。
私立高校みたいに夜もライトアップされた校庭で
練習できたり、運動部独自の特待生みたいなところと
同じ大会で戦うのは小学生と高校生の戦いのように感じる。
それだったら、私立高校大会。公立高校大会と分けて
大会を組んだらいいのにと思ったことがある。
運動部だけではない、吹奏楽部もそう。
圧倒的に施設設備、楽器の数、譜面台などその他諸々の
条件が私立高校と公立高校とでは違いすぎるように感じる。
部活動をやったことない私があれこれいうな
と言われそうですが、
高校ってそもそも勉強するところじゃないの?
今回
先生の手抜きで試験問題が同じものが使われていた
ことが発覚したことから、あれこれ考察してみました。
私は、部活動に焦点あてて書いてみましたけど、
もし、今回の過去問使用した先生が全く部活動に
携わっていなかったら、まさに先生の手抜きですよね。
みなさん、どう思われますか?
#試験問題に過去問を使用
#部活動休みがない問題
#生徒に休息と勉強の時間を確保してほしい
#定期テスト