みなさま、こんばんは!
制作担当のAです。
すっかり暑くなってしまい、水遊びをしている子供たちが大変羨ましいですね

最近は出勤のために家を出ると、水泳袋(…水泳バック?)をもった子供たちが走って行くのを見かけます。心の底から夏休みが羨ましいです。
そして、夏休みといえば遊びもさることながら、夏休みの宿題もありますよね・・・。
オンラインコースを受講中のみなさま、宿題は進んでいらっしゃるでしょうか?
本日でエンジェルドリームオンラインコース第1期の方の宿題提出締切が本日でした。
来月8月末は、認定エンジェルカードリーダー™オンラインコース第2期、
9月末は、アドバンス認定エンジェルカードリーダー™オンラインコース第3期
の受講中の方の宿題提出締め切りです。
もうすぐ宿題提出締切の2つのコースが開講されて半年もたつなんて驚きですね。
(2014年もすでに折り返していたなんて・・・!)
「大変すぎるっ!」




Aは、小さい頃から「聞いた」方が理解できる体質?でした。
授業でまず先生の話をきいて、聞きながらその内容をノートのまとめるとだいたい理解できているところとわからないところがわかり、そこから教科書を読み返すといったことしていました。
オンラインコースでも、まずは音声を聞いてつらつらとノートに感想や気に合った点をメモしていきます。その上でテキストを読むと自分の気になった点について解説されているので理解を深めていきます。それでもわからない時は、誰かに聞きます。
「専門家に質問する」ということもありますが、それ以上に「専門家の方の講演を聞きに行く」ということの方が多いです。
何故かというと、大抵「わからない」というより「この意味が腑に落ちない」といったことが多いためです。
そのわからない言葉や意味を実践していたり、実感している方のお話を聞きに行くとそのニュアンスやどんな考え方や思いが詰まっているかを知ることが出来て、上手く当てはまらなかった言葉や知識がことんとあてはまるのです。
さらに、講演やセミナーへ行くわけですから、また、お話を聞くことになり、その話を理解しようと思考や心を別の方向から働かせることになるので、連鎖反応的に自分にとっての答えがわかるといったこともあります。
ですので、もやもやと「わかならい・・・」と感じていたり、「出来るのかなぁ」と感じていらっしゃるなら、別の方のお話を聞きに行くというのもよいかもしれません。
また、その場で先生と仲良くなったり、隣の方と世間話をするのも解決のヒントが得られるかもしれません。何より、その場限りの新鮮なエネルギーに触れるのも凝り固まった心リラックスさせるきっかけになるかもしれません

8月9日(土)・8月10日(日)には、ATP®の方によるセミナーやサロンがございますので、ご活用頂ければと思います。
【予約制】8月9日(土)水本潤治&寛子セミナー「あなたのためのアサーティブネス(自己主張)」@JMAフェスティバル
【予約制】8月10日(日)ルイーズ☆Louise セミナー「天使とつながる~呼吸・浄化・瞑想~」@JMAフェスティバル
【予約制】2014年8月9日(土)エンジェルサロン