先日、観音力カードを制作している「ギャラリー真名井/東京」にお邪魔して、手描き染めの体験をしてきました。
ハンカチに下書きがされてあり、筆で色を塗るだけなのですが。。。結構難しい
アクリル絵の具で色の調合をし(スタッフさんがやってくれます。)、筆についてるちょっとの絵の具をバインダーという着物に使用されている定着剤で薄めて下色を塗っていき、その下色が乾くまえに、濃い色を塗ってグラデーションをつくっていくのですが、冬ということで乾いていくのが早く、気を抜いてのんびりやっていると端の方からどんどん乾いていきます。
乾くと、上から塗ってもキレイにグラデーションにはならないので、手早く、ささっと塗って、ささっと余分な絵の具をとってあげる作業を裏表繰り返す。
一通り塗り終わり、ホッとしたのもつかの間、金色のキラキラで、冠部分等を縁取る作業。
これが筆でなく、お菓子作りででてくるデコペンなので、まったく上手い具合に描けません
その後、黒目に白い色を竹串で入れるのですが、これが一番手が震えて緊張しましたね。
下絵は皆一緒なのですが、完成品を見てみると、まったく違う絵になっているのです。
色の調合が若干違うからもありますが、線の太さなどでもだいぶ印象が変ります。
作品を見て、ギャラリー真名井 草場さんがおっしゃってたのですが、その人の個性がそれぞれ出ているということでした。
たしかに振り返ってみると、描いているときの過程で既に、皆さん個性を発揮していました(´∀`)
私ものんびりという個性が出てしまってましたが
で、その個性をギャラリー真名井の草場さんはじめスタッフの方が、上手く誉めて下さり、改めて自分という人間を見直すきっかけとなりました。
私は。ですが。。。
教室が終わってから、お茶とお菓子を出して頂いたのですが、お茶はデットクスや美肌などから選べるハーブティーで、お菓子はお団子と宮城県のずんだ饅頭を頂きました
木のぬくもりのある素敵な空間で、「観音力」の陶器画を眺めながらのティータイム。素敵なひと時でした
また、その空間で見る「観音力」の陶器画は、繊細な色合いでとても輝いてました。
是非、皆さん機会がありましたら「ギャラリー真名井」さんに行ってみて下さい。
ホッとした素敵な時間を過ごせると思いますよ
最後に、私の作品をどうぞ