今年も1年頑張ってゆきたいと思います。
今年は、就職できて、体験版できて、らいとういんぐ-Light Wings- がもっと発展できるよう頑張りたいと思います!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
今年も1年頑張ってゆきたいと思います。
今年は、就職できて、体験版できて、らいとういんぐ-Light Wings- がもっと発展できるよう頑張りたいと思います!
よろしくお願い致しますm(_ _)m
あと僅かになりました。
大掃除がまだな私は怠け組ですorz
2月から某会社にてアルバイトで働かせて頂くことになり、仕事としてのプログラムを初体験することになります。
そこで、今よりずっと勉強しなければならないと思い、面接でのキーワードをすべてやっておくことにしました。
まず3D。これは言わずもがな、シェーダのことです。シェーダまでできて基本のようです。面接した限りは。
専門学校でなんとなく避けていた部分でした。会社に入ればなんとかなるだろな精神が学生時代あったので、私は今、壮絶な後悔の念で学生時代を振り返っております。
次に、C++デザインパターン。これはソフトウェア開発を効率良く進めるための言わば、プログラムの定石を定義したものです。それぞれゲームに応用できる部分を吸収しておく必要があるのではないかと。
次に、ゲームエンジン。これは、シェーダのライティングの物理演算にも関連してくると思われですが、動きのリアリティは、ゲームにとってたくさんの肥やしになります。アクションゲームにおいてもリアルの世界と変わらない挙動というのは、それだけで予測が感覚的に立てやすいからです。また、親近感も出やすいです。
この三つが面接のキーワードでした。分かっていても中々できなかったので正念入れねば。。
余談
面接で聞かれる技術的なこととは、今後会社で必須になるから勉強してくれてるか、勉強しようとしてる精神が欲しいな。ということの裏返しなのだと今、実感しています。
つまり、「これ勉強しとけ」と何気なく学生時代に言われたことは今後社会に行く人間にとって必要不可欠なのだと・・・。
私が出会った専門学校の講師は、プログラマやっていた方なら入社試験時にレンダリングエンジン一個作ってるような人たちばかりでした。
当時の技術レベルでそれなのですから、私はすごく怠けていることになります。もちろん時代の進歩と共に複雑になっていますが、そんなこと本買えば載っていることばかりなのでした。
もっと言えば、その当時レンダラーについての書籍は洋書ばかりだったに違いありません。
会社で面接しながら自分のレベルの低さをとても実感しました。いうなれば「読めば良い」を怠けていたのです。これは発明ではありません。本への投資なんて高額なソフト買うのに比べれば、大したことないわけです。
冬と言えば、アレである。
アレとは何か。
アレは、片手に収まる程よい大きさである。
その安定感たるや、まるで人の手に収まるように仕組まれたかのよう。
ユニバーサルデザインと言っても過言ではないだろう。
アレは、一本のツノを持っている。
そのチャーミングさたるや、猫の耳や犬の尻尾をかるく凌駕する程だ。
猫カフェなんぞに行っている場合ではない。
アレは、芳醇な香りを放っている。
その香りは人心を惑わし、もし世界に一つしか無かったならば争いをも引き起こしかねない。
しかし心配には及ばない、アレなら沢山ある。
アレは、はち切れんばかりの熟れたbodyをしている。
そのツヤは一見しただけでも生唾が溢れんばかりだ。
アレに魅力を感じぬというのなら、それは感性の欠如とでも言うべきなのかもしれない。
アレは、目に迫るように赤い。
「私を見てくれ」と言わんばかりのアピールに、思わず我を忘れて見入ってしまう。
だが、見ているだけでは何も進展はしない。丁寧に丁寧に何度も撫でることが肝要だ。
そう、愛でることにより己の期待を煽り、何よりアレを清潔にすることが出来る。
清めの儀、とも言うべきその行為を行わなければ、アレを最高の状態で愉しむ権利を失ってしまうのだ。
逸る気持ちを抑え、丹念に撫でる。ここが我慢のしどころである。
もはや我慢も限界という正にその時、それが最高のタイミングだ。
躊躇なく強靭なエナメル質を突き立てる!
そうすれば小気味良い音と共に幸福がやってくる筈だ。
……とか何とか、しょーもないことをさもオオゴトのように書くって言う。
ともあれ、リンゴおいしいですよね^^
はーい。みんな元気にしてた?
Ke☆Keの分身ことラック=ヒューリアよ。
中の人に変わって勝手に話を進めていくわ。
Ke☆Keったらここ1ヶ月であんまりお金がないにもかかわらずいろいろ買い込んでるのよねぇ。
それがこの様。
ペンタブにグラボ、F-2支援戦闘機のプラモデルにxbox360の怒首領蜂大復活Ver.1.5…
Ke☆Ke コイツは本当にこの人音屋なのか?
いや、れっきとした音屋ですから!
某弾幕シューの名曲風に言っても変わらないから!
なぜシャダったし
と前置きはここらへんまでにして、本当にこの1ヶ月俺にしては珍しく物が増えまくりました。
グラボは以前はGeForce GT220でしたがとある人からHD5670を頂いてそれなりにスピードアップしました。
そしてずっとこの時を待っていた。怒首領蜂大復活Ver1.5です。
高校時代に大ハマりしてほぼ毎日やっていたゲームです。最高難度のステージである裏2周目に難度か突入したりと俺が人生の中で一番やりこんだゲームだと思います。
で、本題なんだけどKe☆Keはどういう曲を作っているの?
うーん、PS初期のような「音源が豪華になったけどゲーム音楽的な雰囲気を残している曲」かな。
まぁ例えが分かりにくい人もいるでしょうしこちらをご覧ください。
ざっとこんな感じね。今後も新曲が上がるとここでも紹介するわ。
他にもハンマーの人(プリン)として襲名したりもしているみたいね。
いや、俺の居る意味なくないか?
そうかな?
じゃあそういうことで最後にシメの言葉よろしくお願いしますっ!
えっ。ええと、まだこのゲームの曲に関しては発表できるまで時間があると思いますが、
ほぼすべての楽曲とSEも自作していますので日の目をみるときが来たら存分にお聴きください。
ってかマジで全部勝手に進められた気がしないでもない…
さむいさむいさむい。まったくもって冬です。
寒いのは暑いのと同じくらい嫌いですが、缶コーヒーがおいしいことが唯一の救いです。
1日に3本は飲んでる・・・ちょっとは我慢しないと。
缶コーヒーの魅力は、やっぱり甘ったるいことですね。
ちなみに、普通のコーヒーには何も入れません。
ゲームはタクティクスオウガをやっています、リメイクの方。
発売日に買ったのに未だクリアできず。
して!お絵かきとかドットとか、そういうの担のth.ですー。
初期からの参加ということで、ゲーム中のもののデザインとかもやってます。
本題は以下より。
初回は自己紹介、という流れだそうでそれに倣いまして。。。
th.とは、強いムラッ気と弱いメンタルを抱えながらも、良いゲームが作りたい一心で頑張ってみる、ほぼ人間の人です。早く人間になりたいっ!笑
特に好きなゲームは音楽シミュレーションゲームとRPG、他マイナーなゲームいくつか。
最近はポケモンホワイトをプレイ中ー。新ポケではヒトモシとか良いなぁ、うん。
さて、現在制作中の「しゃぼんふぁんたじあ」についても少し。
お絵かきするにあたり、「和風ポップ」というデザインテーマに沿ったものを、という意識とオリジナリティを大切に、という意識を大事にしています。キャラクターの性格や見た目が、ゲーム上の設定とキチンと噛み合っているのが良いキャラデザインだと思っているので、そうなればバンザイさ!
これからも世界観からキャラクターから敵キャラから、楽し気な感じが醸せるように頑張りますよー、わーわー。
よし、自己紹介はこんな感じで良いかなぁ。
とにもかくにも、明るく楽しいみんなのゲーム
「しゃぼんふぁんたじあ」
是非是非よろしくのことです^^ <以上、th.でした。
自己紹介を、ゆうじです。
メインで動いているメンバーの中では一番最後の参加です。
画像担当です。
今さっき、数年前に書いたらしきノートを発見。
女性の名前やら、バレンタインやら、クリスマスやら???まったく記憶にない。
・・・あぁ、当時パワプロのやっていたのね、その攻略メモ。
とりあえず、悲しくなりました。
らいとういんぐリニューアルしました。
ひと段落しましたので、ブログを再スタートです。これからは他の開発メンバーもブログを書いて行きます。
ゲーム制作も基盤を整え終わり、ようやく面白くなってきました。ヽ(´▽`)/
※画面は開発中のものです
これからはスクリーンショットなども掲載できるかもしれません。
お楽しみに~。
初めの記事なので軽く自己紹介とサークル紹介しておきます。
当サークル管理、プログラム担当のsy(サイ)と申します。このしゃぼんふぁんたじあのプログラムは僕が書いています。現在就職活動中の身でゲームプログラマ目指してます( ̄▽ ̄) まぁ、現状は中々厳しいのですが(笑)、めげずに頑張って行きますよ。プロになっても面白いゲームを真っ直ぐに追及して行きたいなぁ、なんてことを考えています。このゲームは、専門学校の最後の年から就活用に作ってたものでした。最初の段階のゲームからすると、すごい「成長出来たなぁ」と色々な意味で思います。このゲームは作ってる間に色々変わって行ってます。もっとすごいの、もっと面白いのを提案して行くうち、企画は最初の倍以上のボリュームに・・・w これから参加して頂く方も、ゲームの色んなところに関われると思いますよ。その他、ゲーム系の就活との両立が出来るところも魅力かもですね!(ぇ
ではでは初回はこの辺で~