ビッグスクーター(XMAX)のモトブログです。
9月の終わり頃に、アメリカの投資ファンドが
レッドバロンを買収するというニュースが入ってきました。
レッドバロンは非上場企業ですので詳細は不明ですが、
果たしてどうなってしまうのか?
憶測も含めて考えてみました。
房総を中心に走っています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
H.O.G.
バイクステーション
【イラスト提供】いらすとや
【BGM提供】DOVA-SYNDROME
【動画編集】株式会社ツワイス
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
本日は所用で北茨城へ行ってきました。
普通のツーリングなら朝から出るのですが、今日は時間が決まっているので、途中の友部SAでランチ。
茨城と言えば常陸牛!と言うことで牛まん(笑)。
佐波波地祇(さななちぎ)神社に参拝した後は、五浦海岸へ。
五浦海岸と言えば六角堂なんですが、良く写真で見る景色は隣のホテルの部屋からしか撮れません!
浅学にして知りませんでしたが、六角堂一帯が岡倉天心の自宅敷地だったんですね。
これは岡倉天心の住居。ちなみに六角堂は天心が瞑想するために作ったそうな。
住居の道路を挟んで向かいには小さな古墳の様な墓所がありました。
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
普通のツーリングなら朝から出るのですが、今日は時間が決まっているので、途中の友部SAでランチ。
茨城と言えば常陸牛!と言うことで牛まん(笑)。
佐波波地祇(さななちぎ)神社に参拝した後は、五浦海岸へ。
五浦海岸と言えば六角堂なんですが、良く写真で見る景色は隣のホテルの部屋からしか撮れません!
浅学にして知りませんでしたが、六角堂一帯が岡倉天心の自宅敷地だったんですね。
これは岡倉天心の住居。ちなみに六角堂は天心が瞑想するために作ったそうな。
住居の道路を挟んで向かいには小さな古墳の様な墓所がありました。
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
ビッグスクーター(XMAX)のモトブログです。
先週の続き、上福田岩屋古墳のすぐ近くにある
日本最大の方墳「龍角寺古墳群105号墳」を見にいきました。
玄室は上福田岩屋古墳と同様に横穴式石室で、
木下貝層のものと思われる貝化石岩で構築されています。
もちろん中には入れませんが、玄室が2つありました。
他にも復元された101号墳や、乃木坂46のPV撮影場所の
旧学習院初等科正堂など見学をしました。
房総を中心に走っています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
千葉県立房総のむら 印旛郡栄町龍角寺1028
房総風土記の丘 千葉県立房総のむら内
龍角寺古墳群105号墳(岩屋古墳) 印旛郡栄町龍角寺1601
龍角寺古墳群104号墳 印旛郡栄町竜角寺台1丁目4−3
旧学習院初等科正堂 成田市大竹1451
龍角寺古墳群101号古墳 千葉県立房総のむら内
おいでシャンプーPV
【BGM提供】 DOVA-SYNDROME
【動画編集】株式会社ツワイス
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
先週の続き、上福田岩屋古墳のすぐ近くにある
日本最大の方墳「龍角寺古墳群105号墳」を見にいきました。
玄室は上福田岩屋古墳と同様に横穴式石室で、
木下貝層のものと思われる貝化石岩で構築されています。
もちろん中には入れませんが、玄室が2つありました。
他にも復元された101号墳や、乃木坂46のPV撮影場所の
旧学習院初等科正堂など見学をしました。
房総を中心に走っています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
千葉県立房総のむら 印旛郡栄町龍角寺1028
房総風土記の丘 千葉県立房総のむら内
龍角寺古墳群105号墳(岩屋古墳) 印旛郡栄町龍角寺1601
龍角寺古墳群104号墳 印旛郡栄町竜角寺台1丁目4−3
旧学習院初等科正堂 成田市大竹1451
龍角寺古墳群101号古墳 千葉県立房総のむら内
おいでシャンプーPV
【BGM提供】 DOVA-SYNDROME
【動画編集】株式会社ツワイス
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
印西の栄福寺というお寺の薬師堂が千葉県で最古の木造建築だというので見に行ってきました。
行ってみてビックリ! ここまで神仏習合が残るお寺は初めてです。
鳥居の右手前に写っているのは、おそらく鐘楼(お寺の建築物)だったもので、今は鐘がなく神楽殿(神社の建築物)みたいになってます。
神楽殿としては小さいし、作りとしては鐘楼なんだよなぁ。
これが薬師堂ですね。一応、参道は神社と分けてありますが、どうみても後付けで、神社の参道と薬師堂が重なってます。
熊野神社の拝殿から薬師堂の裏を見たところ。拝殿のすぐ脇までお墓があります(基本、神社には墓はない)。
近くの松虫寺も寺の両隣に神社がありますが、こんな入り組んでません。
太東崎の飯縄寺は寺なのに権現様を本尊として、参道の入り口に鳥居を切り取った跡がありますが、形的には完全に寺になってます。
よくここまで神仏習合の痕跡が残ったまま今までありましたねぇ。感動しました。
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
行ってみてビックリ! ここまで神仏習合が残るお寺は初めてです。
鳥居の右手前に写っているのは、おそらく鐘楼(お寺の建築物)だったもので、今は鐘がなく神楽殿(神社の建築物)みたいになってます。
神楽殿としては小さいし、作りとしては鐘楼なんだよなぁ。
これが薬師堂ですね。一応、参道は神社と分けてありますが、どうみても後付けで、神社の参道と薬師堂が重なってます。
熊野神社の拝殿から薬師堂の裏を見たところ。拝殿のすぐ脇までお墓があります(基本、神社には墓はない)。
近くの松虫寺も寺の両隣に神社がありますが、こんな入り組んでません。
太東崎の飯縄寺は寺なのに権現様を本尊として、参道の入り口に鳥居を切り取った跡がありますが、形的には完全に寺になってます。
よくここまで神仏習合の痕跡が残ったまま今までありましたねぇ。感動しました。
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
ビッグスクーター(XMAX)のモトブログです。
成田に実際に玄室に入ることのできる
古墳があるというので行ってきました。
玄室は横穴式石室で、木下貝層のものと思われる
貝化石岩で構築されています。
玄室は中央に通路を挟んで、屍床が2つ並び、
上部にいくほど狭くなる構造。
玄室に立ち入ることのできる古墳は
他に聞いた事がないので、貴重な経験でした。
房総を中心に走っています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
上福田岩屋古墳 成田市上福田427
【BGM提供】 DOVA-SYNDROME
【動画編集】株式会社ツワイス
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。
成田に実際に玄室に入ることのできる
古墳があるというので行ってきました。
玄室は横穴式石室で、木下貝層のものと思われる
貝化石岩で構築されています。
玄室は中央に通路を挟んで、屍床が2つ並び、
上部にいくほど狭くなる構造。
玄室に立ち入ることのできる古墳は
他に聞いた事がないので、貴重な経験でした。
房総を中心に走っています。
ぜひチャンネル登録をお願いします。
上福田岩屋古墳 成田市上福田427
【BGM提供】 DOVA-SYNDROME
【動画編集】株式会社ツワイス
皆さんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。