近所で買い物したりしてセルの様子をみましたが、バッテリー替えた直後よりもセルモーターの回り方が力強い感じです。
なんとなくもう大丈夫そうな気もするのですが、とりあえず様子見がてら中房の縄張り巡回へ(笑)
まずは腹ごしらえ。長柄の大分唐揚げとらいさん。
いつもの唐揚げ弁当(コーヒー付き)。諸物価高騰の折、324円(税込)はありがたいよねぇ。しかもうまいし。
そして今日はミッションがあります。実は先週末、玄関の招き猫をカミさんが落として割ってしまったのです。
それで本日は新聞にとりあげられるくらい有名な招き猫を購入します。
場所は国の天然記念物に指定されている森の道を入っていきます。
巨大な三本杉があったり
子授け楠があったり
その先には仁王門が。もうお分かりですね。笠森観音です。
この境内にあるおみやげ屋さんの黒招き猫がご利益があると評判なのです。
聞くと毎月宝くじが当たったと報告があるそうで、その数すでに31名。それ以外にも子宝に恵まれたなどの報告多数という縁起物。
ちなみに座布団は別売。当然、金運にあやかりたいので金の座布団も購入しました。
もちろんせっかく来たのですから、観音様にお参りはしましたよ。お堂の下から(笑)
意外にもここに来られたことのない方が多い様ですけど、このお堂は必見ですよ。
崖に張り付いているお堂はいくつもありますが、こんな風に大岩の上に乗っかってる四方懸造と呼ばれる構造は日本で唯一のものなんですよ。
笠森観音を後にさらに南へ。久しぶりに大多喜の七曲を通ったらカラー舗装になってて怖かったゾ。
定期巡回のクインズケーキさんです。
今日は久しぶりにチョコレートケーキを井戸水のコーヒーとセットで(税込500円)。普通の倍くらいあるからあまり食べないんです(笑)
クインズケーキからの帰り道は茂原方面に抜けることがおおいのですが、この時にいつもスルーする物件に立ち寄りました。
ここに来るのは何年ぶりかなぁ。非常に珍しい鉄造仏頭です。
こういう江戸期以前の大仏系の鉄製品はほとんど残ってないんですよねぇ。関東には都内にもう一つあるだけみたい。
この仏頭は非常に高い技術で作られてますけど、造形自体は定型的で美術品としての価値は低いそうです。
まぁ、頭頂部もないですねぇ。
そして次に立ち寄ったのがいすみ市の田園の美術館。今回は女流日本画家2名の展示会でしたが、見ごたえありました。
しかし、私が会いに来たのはこちら。
波の伊八が飾りを施した神輿です。しかもこれ、文政7年(伊八の亡くなった年)の奉納ですから、事実上の遺作なんです。
久しぶりに伊八の神輿を堪能し、午後4時ごろに帰宅しました。
玄関には新しい招き猫。きっと福を招いてくれることでしょう。
本日の走行距離:約150km
本日の燃費:30.4km/L
みなさんに全ての良き事が雪崩のごとく起きます。