出発時は真っ暗だったのですがすぐに夜が明けはじめました。
富里のマクドナルドで朝食です。成田は駅前しかないのでちょっと遠回りになるのです。
ノンビリ朝食をとったあとは成田経由で下総神崎を目指します。初の神崎ICから圏央道に乗り入れます。舗装が真新しいですねぇ。
圏央道を北上していくと牛久大仏が正面に見えるときがあります。その大きさはやはり異様です。
7時40分に谷田部東ICに到着。本日の参加者は、コジコジさん、おんさん、Penguin774さん、Y'sさん、前日に賛歌表明した総統さん、ドタ参のラークさん、私の計7名。

全員が揃った所で簡単にブリーフィング。皆さん大型なので那珂ICで落ち合うことにして、自由に走っていただきます。私はおんさんと一緒にノンビリと(それでもメーター読みで制限速度の110%~120%)走ってました。
那珂ICで集合し、舟納豆に向かいます。先に舟納豆でお土産を買えば、袋田の滝から大洗はR461を使えるという判断です。
舟納豆~。ここで各人お土産を物色。中には3000円以上買う人も。。。
舟納豆から袋田の滝までは30分弱。R118は除雪されているので全く問題なく走れましたが、K324に入った途端、除雪されていない部分があってヒヤヒヤものでした。途中でよそ見をしてて道路中央部の残雪に乗り上げたときは転けるかと思いました。
いつもの土産物屋にバイクを置いて袋田の滝を見学~。30日に降った雪のせいで水量が増え、余計に氷が流れたそうです。今は岩肌部分がうっすらと凍っている程度ですね。
第二鑑瀑台から。水量が多いですね。
滝を見学した後は土産物屋さんで刺身コンニャクや盆尻をいただきながら道路状況を聞いて461号線の利用を断念。往路と同じ118号で大洗まで行くことにしました。
潮騒の湯には予定通り13時に到着しました。
15時30分頃撤収。常磐道で帰るおんさん、めんたいパークに向かうコジコジさん、Penguin774さん、総統さんと別れ、ラークさん、Y'sさん、私の3人は下道で潮来に向かいます。
鹿島灘を左に見ながら南下します。
16時30分、道の駅潮来で最後の休憩。ここでもまたラークさんがお土産を仕入れてました(笑)
潮来ICから東関道に乗って一気に帰ります。途中、夕焼けの中に富士山のシルエットが見えてたのですが写真を撮ろうとしたら、フェンスが高くなってアウト(笑)
午後6時頃無事に帰宅しました。
本日の燃費:25.6km/L
走行距離:342.5km
高速をそこそこのペースで走ると一気に燃費が悪化しますね。
みなさんに、全ての良き事が雪崩のごとく起きます。