道の駅風和里を後にして向かったのは芝山の森の中のこちら。
このブログでは久々の登場、マグロ専門店のまぐろやさんです。
メニュー。いつもはヅケ丼なんですが、今日は違うものを・・・。
マグロのガーリック焼き定食です~。
ご飯とみそ汁のおかわりは自由です。
ちなみに向うに見えるラークさんは生姜焼きでした。
みてください。このボリューム。
刺身に使える身ですから、柔らかくてジューシーですよ~。
ラークさんは早速GPS携帯を取り出して位置を確認。
家族で再訪されることを決めておられました。
もっともなぜかアンドロイド携帯のGPSが明後日の方向を指してたんで
私がiPhoneでこの辺ですって示して差し上げましたが・・・。
お腹が大きくなったところで、少しだけ走ることに。
ラークさんのご趣味を鑑みてお連れしたのが・・・
ん?埴輪? いえいえ
日本最大の仁王門を有する芝山仁王尊観音教寺です。
今日はラッキーなことに普段見られない仁王尊が側でみられる
「仁王尊天と区別参拝期間」でした。
早速、門の中の座敷にあがって拝見しました。
身長約2m、黒漆塗り鎌倉時代の文化財です。まずは亜形像。
続いて吽形像。
参拝を済ませて境内へ。今日は文化財の三重塔は修理中でした。
まっすぐ文化財の十一面観音像が鎮座まします本堂へお参りしましょう。
お参りをしていたら、素晴しいものを発見。
なんと! 御朱印の掛け軸です。これが上総国二十八薬師如来霊場。
こっちが新上総国三十三観音霊場
私は御朱印を集める趣味はないのですが、これは欲しいと思いました。
もちろん御朱印集めが趣味のラークさんなんて
御朱印をもらうついでにあの掛け軸の事をねほりはほり聞いていました。
掛け軸は1万5千円もするのでまたの機会にして、
ラークさんはこの観音霊場専用の御朱印帳を購入していました。
じゃあ、って言うんで、ラークさんお望みの苺の直売所に行くついでに
もう1件近くに観音霊場があるので、寄ってみましょう。
という事で到着したのがラークさんも二度目の浪切不動院。
前回は御朱印をもらえなかったのですが、
今回もご住職がお留守で入手できませんでした。
そのあと直売所に寄ったのですが、さすがにこの時期の苺は
柔らかくなりすぎていて、バイクで持ち帰ると潰れそうなので、
再度車で訪問するという事で、佐倉ICまでお送りして解散しました。
最後まで読んでくださったあなたに、全ての良き事が雪崩のごとく起きます。