/
ゆるロジカル戦略と
ファンづくりライティングで
「あなただからこそ」で選ばれる
ファンづくりを仕組み化する
ファンUP仕組み化コンサルタントの
小竹えみです。
\
【衝撃】先延ばしする人は○○する
前回の記事では
私の華麗なる(オイッ
)
先延ばし歴について
お伝えしましたが
あなたはどうですか?
「やらなきゃいけないのは
分かっているのに
なかなか取り組めない」
なんてことありませんか?
今日は人が先延ばしをしてしまう
理由とリスク
そして、先延ばしの解決方法
についてお話ししていきますね。

前回の記事の中で、脳には
「変化を嫌う」特性がある
という話をしたんですが
前回の記事はこちら
↓ ↓
脳が私たちに
「先延ばし」を推奨する理由って
それだけじゃないんです。
実は、人間の脳って
かなりの怠け者なので
スグに休もうとしたり
楽をしたがる。
おまけに
かなりの心配性で
「失敗したらどうしよう」
って考えるから
なかなか
行動にうつせない
なんてこともあります。
つまり、私たちが
先延ばししちゃうのって
私たちの意志が弱いわけでも
根性がないわけでもなくて
・変化を嫌がる現状維持派
・楽をしたがる怠け者
・ネガティブに考えたがる心配性
という「脳の特性」の
せいなので
ある意味
仕方がないっちゃ仕方ないんだけど
「だって仕方ないよね~
人間だもの」
では済まないのが
私たち現代人の
ツラいところですよね![]()

し・か・も
先延ばしによる
見えないストレスを
放置し続けると
「早死に」の
リスクが高まる
という研究結果もあるそうですよ![]()
(キャー
)
ちょっと話が
大きくなりましたが![]()
まぁ命の危険
とまではいかなくても......。
私たちにとって
この「先延ばし」って
マジで『百害あって一利なし』
ですよね。
じゃあ、どうしたら
「先延ばし」がやめられるのか
あなたは分かりますか?
ちなみに「やる気」や「根性」
じゃあないですよ!

今日は
「あとでやろう」を
「今すぐやる」に変える
誰でも簡単にできる
とっておきの方法を
2つお伝えします。
方法1 タスク(やること)を見える化する
私たちが先延ばししてしまう
理由のひとつに
「タスクが大きすぎる」
があります。
一見して
「わ~! めんどくさそう」
と思ったが最後
脳はやることに尻込みして
(だってめんどくさがり屋だから)
一直線に
「あとでやろう」案件行きです。
そうならないためには
大きなかたまりとしてタスクを
考えるのではなく
工程ごとに細分化して
手帳などに書き出してみましょう。
案外、ひとつひとつの作業量って
大したことないものですよ。
方法2 5分だけでもやってみる
とにかく何でもいいから
あれこれ言わずに
これ私もよくやるテクニックですが
本当に何にもしたくない
という時でも
「5分だけやろう」
と思って取りかかると
アラ不思議!
意外に1時間ちかく経っていた
なんてこともよくあります。
エンジンさえかかれば
あとはスムーズに
走り出せるものですよ
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。
次回をお楽しみに~![]()
あなたの現在(いま)が、
もっと輝きますように![]()
![]()
![]()

