副業や起業を始めたいけど、
何をしたら良いのか分からない。
そんなあなたに向けて、
私が歩んだ
起業への道のりをお届けしています。
さて、前回
大いなる勘違いスキルを発動させて、
やっと「起業」のスタートラインに
立った私。
親戚一同が、起業家とはいえ、
自分は何をすれば起業できるのか
サッパリ分かりません。
そもそも、
ずっと会社員一択で生きてきた自分に
何ができるのか?
自分が何をしたいのか?
それすらも分からないところからの
スタートです。
順当に考えれば、
取得済みの資格を活かしての
「社会保険労務士」です。
何度か、
「せっかく資格を取ったのに、
使わないなんて、もったいない」
と、言われたこともあるので、
最有力候補です。
そこで、
「やっぱり、これなのかなぁ」と、
稼げる社労士の本を買って読んだり、
社労士さんの話を聞いたりしましたが、
イマイチ、ピンとこない。
それもそのはずです。
なぜなら、私は、
書類作成などが大っ嫌い
なのですから。
いやね。
一般企業の、人事労務担当者として13年間、
毎日のように
書類の処理をしてきておいて、
こんなこと言うのは、
自分でも、どうかと思うんですよ。
でもね、
それは、仕事として
「やらなくちゃいけないから、やっている」
だけなんです(笑)。
実際の私は、
細かいことは嫌いだし......
うっかりミスも多いし......
で、
「本当に、この仕事向いてないわ~」
なんて思っていたんです。
こうなると、
いくら資格を持っているとはいえ
「社労士」で開業するのは難しそうです。
たとえ、どんなに「儲かるよ」と
言われたとしても......。
好きじゃないことを、
「一生の仕事にする」
というのは、ちょっと厳しそうですよね。
(実際の士業は、厳しい所も多そうですが)
今まで、好きじゃないことを
やっていたんだから、なおさらです。
となると、カウンセラー?
でも、実績っていったって、
「会社で、社員の相談に乗ったことがある」
とか、
「友達の恋愛相談を聞く」
程度のものしかないし......。
悩んだ私は、
とりあえず、キャリアコンサルタントの
資格を取ることを決めます。
そう決めたのには、2つの理由があります。
1つ目の理由は、
産業カウンセラー協会を修了した人は、
割引価格でキャリコン講座が受講できたし、
資格があれば、教育訓練給付金の
適用を受けることができ、
とってもお得に
国家資格を手にすることができたからです。
2つ目の理由は、
国家資格であるキャリアコンサルタントの
資格を取れば、箔がつく。
箔をつけて、会社でカウンセリングの
重要性を訴えれば、
給料をもらいながら、
社内カウンセラーとして、活動できるかも
しれない。
そして、経験を積んでから独立を考える。
それも、アリかな。
と、考えたからです。
こうして、私は
「めっちゃ資格持ってるよね」
と言われる人になっていくのです。
つづく
次回をお楽しみに~