受験日当日の朝の景色です。

朝日の光に照らされた空は、美しいオレンジ色のグラデーション。

 

 

 

海くんに付き添い、受験会場の本郷キャンパスまで見送った後は、わたしの目的地へと速やかに向かいました。

 

もちろん、✨湯島天神✨です。

 

そこへは、地下鉄での移動を考えて、Googleマップで検索した、近いと思われる根津駅と言うところまで徒歩で向かいました。

 

通常なら、本郷キャンパスの中からのルートで、根津駅まで行けるところでしたが、受験日は関係者以外立ち入り禁止のため、キャンパス外側からぐるりと外周を歩く事にしました。

 

この湯島天神へ向かうのは、わたしだけでは、ないはず。

しかし、こちらの方向へ歩く方が誰もいません。

 

まだ、保護者の方の大半が門の前で見守っていたために、同じ方向へ向かう人がいないのだろうか?とそう考えたりもしました。

 

根津駅までは、結構歩きました。

スマホ片手に足取りを時々確認。

ようやく、そのピンポイントである位置に差し掛かったと思った時、駅らしきものが見当たりません。

 

わたしのイメージでは、名古屋のように、歩道側に屋根付きの地下への降り口があるものを想像していましたが、そんなものは、ぐるりと辺りを見渡してもありません。

 

そのままさらに進んで行くと、根津駅らしき位置から300mも遠ざかっていました。

 

やはり地下鉄の乗り口はなさそうで、どこかで見落としたらしい。

戻って探し回るのもなんだか損をした気分になるので、

そのまま足を進める事にしました。

 

 

名古屋の地下鉄でもビルから地下に入り込こむ地下鉄の入り口は、ありますが、屋根付きの地下鉄の駅しか利用したことがないために、勝手にそのイメージを想像してました。

いけませんねあせる

完全に視野が狭くなっていました汗

 

もしかして、根津駅の入り口がそういうタイプだったのかも、と、後から思いました。

 

 

 

地図上では、地下鉄から、すぐだと思っていたばかりに、結局、相当な距離を歩くことになりました。

 

そこで、左側に見えてきたのは、

 

 

上野動物園です!

 

上野動物園は、中学生の時の修学旅行以来です。

まさか徒歩で訪れるとは。

しかも開いていない。

そうだ。自粛期間でした。

 

 

 

 

動物園は長期間もの間、お休みだったのですね。

動物たちは、来客がない期間、静けさをまったりと満喫しているのでしょうか。

それとも、賑わいのない日々に張り合いのない物足りなさを感じながら過ごしているのでしょうか。

 

少し気になりました。

 

 

 

 

動物園前にある上野公園です。

 

 

 

少し池を眺めながら、目的地へ向かいました。

時々、スマートフォンでルート確認しながらも、地図で見ると、簡単そうに見えるのですが、実際歩くと、難しい問題を与えられた心境です。

わたしにとって、初めて一人で都内を行動するために、スマホのマップは絶対に手放せません。

 

 

 

 

路地に入ってしまい、若干迷いながらも、大通りに出てあたりを見渡すと、湯島天神、発見!

 

 

 

 

ようやくたどり着いたと喜びも束の間。

 

 

道路の反対側です😅

 

そしてこう言うときに、左右を見ると、どちらも信号のある横断歩道までが遠い💦

 

こんな時に、中央分離帯が、うらめしい。

 

こんなに近くなのに、遠く感じました。

 

 

 

左の横断歩道を選び、迂回をすることに。

 

 

 

やれやれ、

やっと到着ですあせる

 

✨湯島天神ラブ

 

 
 
枝垂れ梅が美しいです。
 
 
本殿へ行くための、渡り廊下はレッドカーペットです。
 
 
牛が描かれた絵馬をこちらに結びつけました。
 
 
こちらの牛の像は「撫で牛」と言われ、
撫でると、身体の具合の悪いところが良くなると言う謂れがあるそうです。
しかし、触りたくてもさわれません😅💦
 
どこも、フェンスがしてあり、立ち入り禁止でした。
 
 
 
合格甘酒、アルコールが既に完売でした。
そのため、ノンアルの甘酒にしました!
甘かったですが、冷えが解消され、お腹の中からじわじわと温まっていきました。
 
屋台のお店も開いているのは少数でした。
初の合格だるまを買いました!
 
海くんが、だるまの目を入れました!
 
 
娘ちゃんにも、お土産に御守りを買いました。
 
 
近くの駅、御徒町まで歩く途中で、美味しそうな和菓子屋さんがあり、2つ買いました。
持ち歩いていたら、形が悪くなってしまいましたが、お味は、ほんのり甘い中に梅の酸味が口の中いっぱいに広がり、美味でございました〜🌸
 
 
湯島天神のあとは、東京堂と言ういつも通販サイトを利用して、お花を仕入れているお店に向かいました。
 
お花の買い付けをしました。
気づいたらお店に2時間以上もいて、疲れました😵💦
 
こちら、横幅60センチもある大型の紙袋です。
 
ちょっと買いすぎてしまい、大荷物になってしまいました。
 
持ち歩くたびに、どこかにぶつかりますあせる
これを持って小さなお店にも入れなくなりましたニヤニヤ
 
 
東京堂へ向かう途中には、マリア様や天使達、十字架☦️などがウィンドー越しにキラキラしているお店があり、入ってみたくなりました✨
 
店内は心地よい教会の賛美歌が流れています⛪️
 
そこで、イタリア製のマリア像と、ロザリオを購入しました✨🛕
 
こちらに合格祈願を、お祈りをすることにしました。
クリスチャンでは、ありませんが、教会好きです。
 
 
お花の買い付けに時間を費やしてしまい、お昼ご飯は3時頃でした。
通りにあった、外国人の方がオーナーさんのインド料理🇮🇳のお店に入りました。
 
店内は、シェフと店員さんのヒンドゥー語の会話が耳に入ってきました。
と言っても、何を話しているのか、全くわかりません。
 
カレーは大好きで、インドカレーに時々行きますが、こちらのメニューは、初めて食べるものばかりです。
左の壺のような器に入った、チャーハンに見えるものは、ビリヤニです。
タイ米のようなお米かと思ったら全く違いました。
例えるなら、焼きビーフンを細かくして炒めたものに、スパイシーな鶏肉の唐揚げが入っているボリュームのあるものでした。
 
カレーは2種類、白いのはヨーグルトのような酸味がありタルタルソースのような味付けでした。
 
右下の茶色いのは、サモサです。
中身はジャガイモで、パリパリした皮で包み揚げています。
ドリンクは、チャイです。
さっぱりしたミルクティーのお味でした。
 
 
 
受験1日目、国語と数学を終えた海くんは、ホテルに戻りました。
この日の夕食は、コンビニで食料などなど調達し、海くんは、近くで牛丼をテイクアウト。
袋がないので、両手で熱々の牛丼を持ちながら数百メートル走ってホテルに向かうところを、帰宅中のサラリーマンの方々に目撃されて恥ずかしかった模様です。
袋を節約した結果です💦
 
次回は、東京散策②へと続きます爆笑