学校で土曜参観があり、2時間ありましたが、2人が小学生なので、1年生の教室へ行ったり、6年生の教室へ行ったり大忙し。
1年生は初々しいほのぼのした教室。

6年生はもう成長してて見に来ている人も多くはないけれど、休み時間はワイワイがやがやみんなそれぞれおしゃべりしたり、男の子はじゃれ合ったりなど、身体は大きくてもまだまだ小学生だなって思います。


1時間目は娘ちゃんの教室へ行き、前回は一度も当たらなくて発表できなかったので、今度こそはと期待しました。
国語でしたが、手を挙げるのが遅い娘ちゃん。

やっぱり先生の目にとまらない様子でしたが、今回は全員発表できるように、グループ毎に前に出て、1人ずつ音読をすることがあり、2回発表できました。

2時間目は、海くんの方へ行かなくてはいけなかったけど、やっぱり娘ちゃんの方が気になり、2時間目もまた少し見てました。でも、なかなか当ててもらえず、海くんの方へ。

その後、娘ちゃん当たって1人で発表したそうで、すごい悔しい~😵

なかなかタイミングよくは行かないものですべーっだ!


海くんはと言えば、手を挙げるのがめっちゃ速いので、先生の目にすぐに止まり、この時間は学活で4回も発表していました。
いつも誰も手を挙げなくなるまで一人で発表し続けています。

何かしゃべらないと気が済まないようで・・・。



最近の児童会での活動ですが、副会長のお仕事も、とにかく色々あるようです。

その代わり、一年生の娘ちゃんの教室へ希望で何度か行くこともできて、ペットボトルのキャップ集めや、緑の募金の紹介など、

「あ、○ちゃんのお兄ちゃんだ」

と一年生の子達にはすっかり顔を覚えられています。

最近の新たな提案は、意見箱。

児童会でできることをアンケート用紙に記入してポストに入れること。

そのポスト作りもうちから段ボールを集めて用意したり、活動もはりきって頑張っています。

好奇心旺盛な海くんにとってはこういった活動が合っていたみたいです。


児童会活動、投票してくれた皆さんに恩返しのつもりで、今を一生懸命活動することが一番の目標だと思うので、皆さんと一緒に協力し合って活動していく姿を影ながら見守りたいと思います。