バイオリンって初めてさわったら、絶対に音が出せないと思っていました。


でも、娘ちゃんが一番初めにバイオリンを弾いたとき、普通に音が出て驚きました目


私のイメージだと最初はギーギーと言ってすごーく耳障りな音楽にならないような音がするはずと思ってました。

ドラえもんのしずかちゃんのような感じのイメージ。


しかしヤマハのお試しレッスンでも、どっかで習ったことある?

と言われたくらい、最初から普通に音が出ているました。

力の入れ具合のようで、弓を持つ手に力が入りすぎてると音がギーギーするみたいです。


今レッスンでは、スラーとスタッカートの段階に入りました。

スラーとスタッカート、ピアノとは弾き方がちょっと違います。

スラーはそのままつなげるだけでよく、スタッカートは短く切るだけでよいので、ピアノよりも複雑な技術がまだ今のところ必要ではないようです。


レッスンで毎回言われることですが、弓が真ん中に真っ直ぐに動かすことができるようにならなければいけません。


これがすごーく難しく、楽譜を見ながらだと、だんだんずれて、キーキー音が変わってしまいます。

それと、音程も。発表会の「ふるさと」動画を見てくださった方はおわかりかと思いますが、最初からかなり音程ずれてますニコニコ


これでも頑張って曲を弾けたと思うのですが、押さえる位置がほんの少しずれただけでもめちゃめちゃ音が変わってしまいます。


完全に指の位置の感覚を身につけないと弾けないんですよね~。なので、難しい曲をあと何年経ったら弾けるようになるのかなあって気の遠くなりそうな感じです叫びちっちゃい子で難しい曲を上手に弾いてる子、ほんと尊敬します音譜


しかも今分数バイオリンは、8分の1で、すごくちっちゃいので、余計に押さえる位置も微妙・・・べーっだ!

私が押さえたら指が大きいのでなかなか弾けません。先生は押さえる位置にちっちゃなシールを貼ってくれてます。


地道な努力が必要なバイオリン。すごーくゆっくりペースですが、上手になってずっと続けてほしいな。

ホントは私が習いたいんですけどねドキドキ



夢にむかって★音楽日記♪