ピアノコンクール全国大会が12月26日に東京で開催され、その後結果を報告していませんでしたが・・・実はずっとうやむやで納得できない事情があり、忘れようと思っていました。


審査員の先生は4人。全国大会にしては、少ない数で、公平に審査できるのか?といえばどうでしょうか。この日弾いた、スイス少年は、ノーミスでとても満足出来る演奏だと思いました。点数は、武蔵野音楽大学の先生から、90点満点をいただき驚きました。しかし、後のピアニストの方、その他の先生方からは、3人とも85点。しかも上下カットありで、結局85点という点数でした。5位までの入賞は85点を超えないといけないのです。発表の時、5位には入れるのではとドキドキしながら期待していたのですが、残念ながら入賞に終わりました。しかし、この日1人の先生だけでも、海くんの演奏を高く評価してくださった事は、感謝の気持ちでいっぱいですし、これからの自信へとつなげていってほしいです。


この日ずっと気になることがありました。受付で、海くんの名前の蘭に大きい文字で朱いスタンプが押されています。内容は「時間未記入のため本来失格扱い」と。ピアノの先生に報告すると、もしかして、減点対象になったのでは?先生はコンクールの審査員を務めていらっしゃるので、経験上こういったこともあり得るとおっしゃいました。減点になっていないとしても、印象が悪いと言うことも。実は、申込時、大失敗をしたのです。振り込みを済ませてから、演奏時間を記入し忘れた事に気づいたのでした。すぐにコンクールの事務局へ電話をすると、通常は失格になりますが、すぐに電話をいただけたので、今回だけは失格扱いにはならないようにしていただける事になりました。しかし、まだ処理できていないので、1週間後に電話をくださいとのことでした。1週間すごく不安でしたが、電話をすると、今度は、違う方が電話にでられて、「未記入だったので9分にしておきましたよ」と言われ、ちゃんと処理できたんだと安心していました。しかし、受付での「失格扱い」といった朱いスタンプ。すごく気になりました。その場でその事について、尋ねていればこんなに悩むこともなかったと思いますが、何となく聞くのが怖かったのもありました。弾く前に減点なんて言われてしまったらショックですから。

個評『個人毎に審査員の先生方からアドバイスをいただいたコメント用紙』などがないので、どこがよかったのか?まだ十分ではなかったのか、わかりませんでした。



先生も、そんなものを演奏前に見せられたら驚いてしまって、動揺しかねない。すごく失礼だとお怒りでした。もちろん、ミスしたのは、私です。完全に私の不注意でしたが、もし、減点があったのだったら、すごく残念で悔やんで仕方ありません。先生も一度事務局へ問い合わせた方が良いとおっしゃるので、コンクール後にすぐに電話をしたのですが、年末と言うこともあり、会社が終わっていました。そこでメールをしました。


返事をずっと待ちましたが、事務局からは、クレームととられてしまったのか、全然返事がありません。このまま放っておこうかと思いましたが、うやむやのままでもなんとなく悔しい。事務局一体どうなってるの?


もう一ヶ月近く経つので、今日思い切って電話をしてみました。


すると、失格扱いで減点というそのようなことは、一切ございません。公平です。との回答でした。


この日のためにすごく練習をして、遠いところを何時間もかけて行き、渋滞のさなか疲れつつも、コンクールに出場したのです。もちろん、コンクールのために飛行機で乗り継いで遠くからこられている方も多くいらっしゃると思います。家族も協力しみんな子供達が時間を費やしこのコンクールのために頑張って挑んでいるのに、事務局の対応がよくないと、イメージが悪くなってしまいます。うやむやな気持ちで、またこのコンクールを受ける気にもなれるわけがありませんので、はっきりとその事を伝えました。


コンクールの申込時の記入漏れ、今後は絶対気をつけないといけません。またまた反省ですしょぼん