この本によると、倉敷の藤戸寺と由加山に「六十六部」の「廻国供養塔」があるということなので、見に行ってみました。

 

 

まずは、藤戸寺です。

 

こちら、藤戸寺です。

この藤戸寺の東を走る道路を見下ろすように、大きなお地蔵さんが、置かれています。

 

そらが、こちら。

「法界地蔵」ということになりますが、どうも、この、お地蔵さんの設置には、「六十六部」の廻国者が、関わっているようです。

藤戸寺の下を通る道を、見守っています。

 

「天保四年巳年・冬十月吉祥日・現住者覚識之」と書かれているのでしょうか。

 

「倉敷住細工人・藤田大吉作」。

 

「発起世話人・藤屋萬二郎・山本屋勝次郎」

「是主施主・十方信者中」

「〇施・日本廻国行者・江戸神田惣七」

と、書かれているようです。(〇は、どのような漢字なのか、分かりませんでした)

 

「六十六部」の「日本廻国」をしていたのは、江戸、神田の惣七という人物で、惣七は、廻国の途中、この土地で、この、お地蔵さんを設置するための勧進をした、と、言うことなのでしょうかね。

 

お地蔵さんのある場所から、盛綱橋の方を見る。

 

次は、由加山にある「六十六部」の「廻国供養塔」です。

それが、こちら。

 

この像は、瑜伽蓮台寺と、由加神社を結ぶ途中の門を出たところに設置してあります。

 

こちらには、「廻国供養塔」の定番である主文「泰納大乗妙典日本廻国」と、その脇には、「天下泰平・国家安全」と記されています。

 

「日本廻国」の部分が「六十六部」の場合もあれば、「廻国」だけの場合もあるそう。

また、「天下泰平・国家安全(安穏)」の部分が、「天下和順・月日清明」の場合もあるそう。

 

「本願主岡山・行者蓮道」と書かれています。

 

この反対側にも、文字が書かれているようなのですが、風化をして、読めなかった。

もしかすると、この「廻国供養塔」が設置された年号が書かれていたのかも知れない。

それが、分からないのが、残念。

 

こちらの「廻国供養塔」は、「蓮道」という人が、「六十六部」の廻国を終えたことを記念して、設置されたものなのでしょう。

ここに「廻国供養塔」があるということは、「蓮道」は、瑜伽蓮台寺の僧だったのかも知れない。

 

実は、玉野市八浜のお寺にも、この「廻国供養塔」があるそうで、昨日、行ってみたのですが、なかなか、境内に入りづらい雰囲気だったので、見るのは止めることにしました。

 

このように、身近にも、「六十六部」の廻国者が、何人も居たということですね。

 

ちなみに、こちらは、由加山の蓮台寺多宝塔。

 

こちらは、観音位牌堂。

 

どちらも、美しい建物です。