今日、市立図書館に出かけると、「波知の獅子舞」に関する展示が、行われていました。

この「波知の獅子舞」とは、玉野市八浜の波知地区に伝わる芸能です。

 

江戸時代中期頃(1750)から受け継がれる玉野市指定無形重要文化財。

五国豊穣、子孫繁栄などを祈願して行う田楽形式に近い形を残しながら、伊勢太神楽の影響も受けているということ。

元々は、雄雌の二頭の獅子舞が、戯れる舞であったものが、現代では、雌の獅子舞の代わりに、牡丹を花を持つようになっている。

笛と太鼓に合わせた、7つの演目の構成になっているそう。

 

こちら、その説明です。

 

こういった、説明のパネルが、壁に張られていました。

 

 

 

 

 

 

獅子舞に使用される小道具の展示。

 

 

 

 

 

さて、そもそも「獅子舞」とは、何か。

ネットで、調べてみる。

 

獅子舞は、東アジア、東南アジアに、広く、伝わる伝統芸能だそうですね。

獅子頭をつけて、祭り囃子に合わせて踊るのが「獅子舞」ですが、地域によって、大きく異なるということ。

 

日本の獅子舞の源流は、飛鳥時代に伝来した「伎楽(ぎがく)」と呼ばれるもの。

中世には、神事芸能として「風流」が成立し、二つの大きな系統になったそうです。

 

獅子舞は、日本で、最も多い伝統芸能だということ。

一つの獅子を、二人で演じるのは伎楽系で、一人で演じるのが、風流系となるようです。

この「波知の獅子舞」は、一頭の獅子を、二人で演じているようなので、前者ですね。

この伎楽系は、中部以西、以南に多いそう。

 

さて、「波知の獅子舞」は、田楽の形を残すということですが、この「田楽」とは、何か。

これも、ネットで調べてみる。

 

田楽とは、平安時代中期に成立した伝統芸能。

しかし、その由来は、明らかになっていないそうです。

 

元々は、耕田儀礼の伴奏と舞踊だったものが、仏教などと結びついて、芸能として洗練されて行くことになる。

平安時代から、室町時代にかけては、大人気の芸能だったそうですが、江戸時代には、それほど、注目されることは無くなったそう。

 

かつては、恐らく、日本全国の田んぼで、田植えの時期には、「田楽」が行われ、多くの人が、それを見て、楽しんだのでしょう。

 

 

こちら、「波知の獅子舞」の紹介動画です。