人が亡くなれば、「葬式」が行われ、「お墓」が建てられることになる。

日本では、基本的に、それは「仏教」に基づいて、行われる。

しかし、この日本の「仏教」は、インドで、お釈迦様が生み出した「仏教」とは、かけ離れ、中国の儒教や道教、更に、日本古来からの民俗信仰が、複雑に混ざり合い、それは、「葬式」に関しても、例外ではない。

 

 

この本、なかなか、読みやすく、分かりやすくて、面白い。

少し、内容を抜き出してみます。

 

日本の仏教では、「先祖供養」という要素が、重要な役割を占めていますよね。

しかし、元々、仏教には、先祖供養などという考えは、無かった。

ならば、この「先祖供養」の考えは、どこから来たのか。

それは、中国の儒教思想から来ているようです。

 

日本では、人が亡くなると、その個人の戒名を書いた「位牌」というものが作られますよね。

これは、儒教の葬送で使用された「神主(しんしゅ)」と呼ばれる

板が元になっているという説が、有力だそうです。

 

まずは、儒教の死生観から。

 

儒教では、人間を、精神と肉体の二つに分け、精神の主催者である「魂(こん)」と、肉体の主催者「ハク(漢字が出て来ない)」の二つが、一致している時が、生きている状態。そして、この「魂」と「ハク」が分離をした状態が、死んだ状態となる。

そして、肉体が死ぬ(心停止)となると、一致していた「魂」と「ハク」が分離をし、「魂」は、天上に、「ハク」は、地下に行く。

そして、中国人は、「魂」を、雲のようなものとイメージし、「ハク」のシンボルを、白骨と考えた。

そして、「ハク」、つまり、白骨を管理するために作られたのが「墓」だそうです。

 

儒教では、人が死んでも、子孫が、命日に祭祀を行えば、天上の「魂」が、地下の「ハク」と結びつき、再生すると信じられていたそうです。

これが、儒教の祖先祭祀となり、両親を敬慕する「孝」の概念となった。

 

この祭祀の時に、「魂」と「ハク」が寄りつく場所として、考えられたのが、白骨、特に、頭蓋骨で、その代替物が、木の板で作られた「神主」だった。

 

この、中国の儒教の思想、習慣が、仏教と共に、日本に入ってくる訳ですが、ちなみに、日本の仏教の先祖供養に影響を与えたのは、中国の儒教思想だけではない。

日本社会の中にも、古くから、祖霊信仰があった。

 

日本では、古来から、死者の霊は、子孫たちによって、祭られ、供養されると、次第に、清められ、神格化されて、祖霊という集合的に合一されると考えられていたそう。

この祖霊は、山上に鎮まり、春先には、里に下りてきて田の神となって子孫を守り、秋には、再び、山に戻る。

また、お盆や正月に、祖霊が子孫の家を訪問すると考えられ、そういう民間信仰が、後に、仏教と結びつく。

ちなみに、「お彼岸」という習慣は、仏教とも、儒教思想とも関係の無い、日本社会独自のものだそう。

 

さて、日本で、人が亡くなると、大きく問題になるのが「戒名」の話。

亡くなった人に、どのような戒名を付けてもらうのかということは、遺族にとって、大きな問題なのでしょう。

 

そもそも、「戒名」とは、何か。

それは、本来、「仏教に帰依して、戒律を守ると誓った者に、師僧によって与えられる仏教徒としての名前」と、言うことになる。

基本的な戒律は、「三帰五戒」と言い、「仏・法・僧に帰依します」という「三帰戒」と、「不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不飲酒」の「五戒」のこと。

この「三帰五戒」とは、在家者が守るものとされ、出家者は、更に、多くの戒律を守らなければならない。

 

しかし、今では、「戒名」と言えば、「死後に、僧侶につけてもらう名前」という認識なのでしょう。

そして、「戒名」をつけてもらうことによって、死者は、成仏をするという認識。

 

戒名は、基本的に、「院号」、「道号」、「法号」、「位号」の四つで構成されている。

故人の、趣味、業績、性格などを表す字や、俗名の字を入れて、その遺徳を偲ぶことが出来るようにするもの。

これは、宗派によって、特徴や、違いがある。

 

戒名は、一般的に、全体が長いほど、つまり、字数が多いほど、立派とされている。

そして、戒名は、本来、故人の信仰心や、人徳に応じて、表すもの。

しかし、封建時代には、故人の家柄や、身分によって、戒名がつけられるようになる。

そして、明治以降は、故人の菩提寺への貢献度に応じて、つまり「お布施」によって、つけられるようになった。

そして、今、問題になっているのは、故人の信仰心や、人徳、または、菩提寺への貢献度ではなく、この「戒名」が、喪主が葬式を行う寺院、僧侶に払う「布施の額」によって、取り引きをされる状況になっているということ。

つまり、金銭を払えば、格の高い戒名を得ることが出来るようになった。

 

さて、「戒名」の歴史について。

 

元々、仏教には、俗名の他に「戒名」をつけるという習慣は、無かった。

日本の「戒名」のルーツは、中国の「諱(いみな)」が起源と考えられるそうです。

中国では、死後に、その人の本名を口にすることを憚る習慣があったそう。

また、貴人の場合、生きている時から、本名を呼ぶことは憚られていた。

そのため、中国では、本名である「諱」の他に、成人になると「字(あざな)」がつけられる。「字」が出来ると、本名である「諱」は、呼ばれなくなるそうで、人の「諱」を呼ぶことが出来るのは、父母や、師、主君に限られた。

また、王侯貴族の場合、死後につけられる「諡(おくりな)」があった。

このような文化を元に、仏教が中国に入ると、出家者は、実名の他に、僧侶としての名前を持つようになる。

これが、広い意味で、戒名に当たる訳ですが、中国では、在家の死者に、戒名をつけるという習慣は生まれなかった。

 

日本に仏教が伝わると、中国にならって、出家者が、戒名を名乗るようになる。

平安時代には、在家者でも、生前に、死後の冥福を祈って仏事を行う時に、戒名をもらう例が出て来る。これを「逆修」というそうです。

また、天皇、皇族、貴族などは、死の直前に出家をし、僧侶を枕元に呼んで、剃髪をしてもらい、戒名をもらったそう。これを「臨終出家」という。

しかし、急死の場合、この「臨終出家」が出来ない訳で、その場合、上級貴族には、死後の出家が認められたそう。ここに「死後戒名」が生まれることになる。

室町時代には、貴族以外でも、この「死後出家」が行われるようになる。

 

室町時代以降、日本で、死後戒名が増えたのは、禅宗が、民衆の葬式に、積極的に関与するようになったため。

中国でも、古くから、禅宗では、葬式が行われていたそう。

しかし、それは、出家者が亡くなった場合に限る。

しかし、日本の禅宗は、在家の死者にも、積極的に、葬式を行った。

この禅宗の葬式は、在家者が亡くなると、死者を授戒して戒名をつけ、一度、正式な出家者としてから、葬式を行った。このため、葬式と、戒名が、一体化をする。

 

また、江戸時代、寺請制度で、檀家が亡くなった場合、檀那寺が、死者に戒名を与え、キリシタンでないことを確認してから、葬送をすることが、寛文年間に書かれた「宗門檀那請合之掟」によって決められた。

これには、徳川家康の名前が記されていますが、実際は、寺院側の人間が制作をしたものらしいということ。

これによって、禅宗以外の宗派でも、在家の人に、死後戒名をつけて、葬式を行うという習慣が、社会に広まることになる。

 

さて、「位牌」というのは、仏教には関係なく、中国の儒教の影響を受け、日本で、独自に発達したもの。

その起源が、中国、儒教の「神主」であるというのが、有力な説。

中国仏教では、遅くても「元」の時代(13~14世紀)には、禅宗が、儒教の「神主」を取り入れていた。

僧侶が亡くなった時に、その法号や称号などを記した板を、霊前に安置したのが、位牌の始まり。

これが、禅僧によって中世の日本に持ち込まれ、在家の死者でも、戒名をつけ、位牌に、その戒名が記されることになる。

それが、江戸時代には、他の宗派にも広がり、一般的なものになる。

 

位牌には、葬式の時に、祭壇に置かれ、野辺送りの葬列で、喪主が抱えて持って、墓地に運ぶ、白木の位牌(野位牌)と、家の祭壇に49日まで安置をしておく「内位牌」、49日や一周忌の頃に、改めて作る「家位牌」、菩提寺に納める「寺位牌」などがあるそうですね。

現代では、葬式の時に用いる仮位牌としての白木の位牌、葬式後に仏壇に置く、塗り物の家位牌が作られる程度。

日本で、位牌が重視されるのは、位牌を「故人の形見」、「故人の霊魂の宿るもの」として、位牌が神聖視されたから。

これは、仏教、儒教よりも、日本の古来からの民俗信仰の影響が強い。

 

日本の葬式は、「通夜」「葬式」「告別式」に別れますよね。

まず、「通夜」とは、何か。

 

通夜には、「夜伽」「添い寝」などの別名があったそうです。

そして、それに参加できるのは近親者に限られていた。

元々、「通夜」という言葉は、平安時代にもあり、寺社に籠って、一晩、夜を通して祈願をすることを表していた。

これが、何時の頃からか、葬儀の前夜に、近親者が、死者のお棺を囲んで、夜通し、過ごすことを指すようになる。

それが、いつからなのかは、はっきりとしないそうです。

この「通夜」の原型は、古代から行われていた「殯(もがり)」「喪屋」の儀礼であると考えられる。つまり、死の「忌籠り」のこと。

 

僧侶が、葬儀に深く関わるようになったのは、平安時代以降。

貴人が亡くなった場合、間もなく、複数の僧侶が呼ばれ、読経など、仏事を営むことになる。この僧侶たちは、一室に籠って仏事を行ったため「籠僧」と呼ばれた。

この習慣が、その後、庶民にも広がったと考えられる。

つまり、近親者の人たちが、死者の周囲で、一室に籠り、籠僧のような仏事をする習慣が生まれたのでしょう。

これもまた、「通夜」のルーツの一つ。

 

そして、通夜が終わると、「葬儀」「告別式」となる訳ですが、現在では、「葬儀」と「告別式」は、それほど、区別の意識されたものではない。

しかし、元々は、「葬儀」と「告別式」は、全く、別のものだった。

 

日本で最初に告別式が行われたのは、明治34年(1901)の、中江兆民の死の時に行われたもの。

中江兆民は、自由民権運動の思想家、指導者として活躍をした人物で、「東洋のルソー」と呼ばれた。

中江兆民は、徹底した唯物論者で、「神」も「仏」も、信じていなかった。

そのため、遺言で、「宗教的な葬式は、しないで欲しい」と残された人に頼む。

しかし、何もしなという訳には行かないので、友人だった板垣退助らが、青山会葬場で、一切の宗教的な儀式を用いない「告別式」というものを行うことに。

これが、日本で最初の「告別式」となる。

つまり、当初は、「無宗教によって行われる、お別れ会」が、「告別式」だった。

 

この「告別式」は、大正時代には、次第に、社会に浸透して行き、更に、告別式は、葬儀と一体化をした宗教的儀式となる。

当初は、都市部の上層階級に限られていたそうですが、昭和に入ると、それが、一般市民にも広がることに。

 

さて、「お墓」について。

 

古代、日本では、庶民は、人が亡くなると、河川敷、郊外の山野に、そのまま放置する、簡易的な土葬が、一般的だった。

この頃の土葬でも、自然石を置いたり、木を立てたり、盛り土をしたりという行為は、存在したそうです。

しかし、そこには、お墓として永久に残るものという意識は、無かった。

当然、お墓参りという習慣も、無い。

 

この傾向は、貴族でも、同じだったようです。

京都府宇治市の北部にある木幡が、藤原氏の墓地となっていたそうですが、藤原道長が子供の頃には、すっかりと荒れ果てていたそうです。

つまり、古代の墓地は、誰が、どこに葬られているのは判然とせず、墓参りという習慣は、存在しなかったということ。

 

室町時代には、上層階級の間で、墓参りが、一般化することになる。

また、平安時代の終わり頃から、地方でも有力農民などの間で、自分の屋敷の敷地の中に墓地を作る人たちが、登場する。これを「屋敷墓」というそうです。

また、中世には、丘陵の上などに、特定の氏族に限定されない共同墓地が、作られるようになる。

静岡県磐田市郊外にある「一ノ谷中世墳墓群遺跡」は、日本でも最大級の中世の共同墓地。墓の種類としては、墳丘墓、土壙墓(地面に方形の穴を掘って、土葬をしたもの)、集石墓(組み重ねられた石の中に、火葬された骨を納めるもの)の、三つ。

三千以上の遺体が葬られたそうですが、死者の名前を記した墓標のようなものは、確認されていない。

他の中世の共同墓地の遺跡からは、石塔や、板碑は、見つかっているそう。

しかし、これらは、葬られた故人を特定するために置かれたものではない。

 

故人の戒名を刻んだ墓標、墓石などを、墓地に立てることが、庶民にも広まったのは、江戸時代のこと。

この頃から、寺院の境内に、墓地が設けられることも多くなる。

五輪塔や、宝篋院塔、櫛型墓石、舟形墓石、現代に馴染みのある角柱形の墓石も登場。

 

当初は、一つの墓石に、一人の戒名を記す「個人墓」が、主流だったそうです。

しかし、その後、夫婦の戒名を刻んだ「夫婦墓」などの、「複数墓」が、登場する。

この変化は、墓を、「個人の供養塔」というものではなく、「死者の霊の眠る場所」という意識に、変化をしていったものだと考えられる。

つまり、墓というものが、「死者の供養のためのもの」ではなく、「死者の霊の、永久の住処」として、認識をされるようになったということ。

ここに、「墓参り」の習慣が、庶民に根付く素地が出来る。

 

江戸時代の末期には、「先祖代々」「先祖累代」などと書かれた墓石が登場。

これには、江戸時代に奨励された儒教の「祖先祭祀」の影響が考えられる。

明治時代には、「〇〇家の墓」と書かれた墓も、登場する。

そして、それが、急増するのは、1970年代以降。

 

更に、実は、死者、全てに対して、墓石が立てられるようになったのは、つい最近のこと。

昭和時代の半ばまで、地方によっては、亡くなった後に、墓石が立てられた人は、ほんの何割かに過ぎなかったそうです。

 

こうやって、日本社会の「葬儀」や「お墓」の変化を見ていくと、なかなか、面白い。

そして、今、そもそも、「葬式をしない」とか「お墓を作らない」という人も、増えているようですね。

儒教思想の影響も、ほとんど無くなり、「先祖代々」とか「家」という感覚が、日本の社会の中に、無くなって来ている。

そして、今、そもそも、結婚をしない人、つまり、家族を持たない人も増えている訳で、「死」や「葬儀」「お墓」に関する意識も、変わらざるを得ないのでしょう。

 

僕自身、葬式も、お墓も、戒名も要らないと思っている。

そもそも、ちゃんと、遺体を葬ってくれる人が居るのかどうか。