かつて、宇野線の大元駅から、岡山港まで、電車が走っていたんですよね。
それが、「岡山臨港鉄道」です。
廃線後、大元駅から、国道30号線までの線路の跡が、遊歩道として整備されている。
散歩がてら、行ってみました。
泉田の商業施設に車を置いて、歩く。
こちら、国道30号線の立体交差です。
そもそも、この立体交差は、岡山臨港鉄道の線路を跨ぐために出来たんですよね。
それ以前は、ここで、踏切を、渡っていた。
近くには、このような、線路跡の遊歩道の看板が。
ここから、北に向かって、歩きます。
このような感じで、遊歩道が続きます。
正面、2号線バイパスです。
途中、このようなものが、二つ、設置されていました。
子供の遊びですよね。今の子供は、このような遊びをするのでしょうか。
2号線バイパスを過ぎて、少し、歩いたところ。
振り返って、正面に見えるのがバイパスです。
このように、涼しげな水辺が、作られています。
更に、北に向かって歩くと、このようなものが、点在していました。
ここに線路があった、名残でしょうか。
岡山の鳥、ホトトギス。
更に、少し、歩くと、踏切の跡。
そして、正面に見えるのが、「岡南新保駅」跡です。
駅のホームが、残されています。線路は、元からあったものとは思えない。
これは、廃線になってから設置されたものでしょうかね。
夏の空と、線路跡の遊歩道。
良い感じですね。
岡山臨港鉄道は、昭和26年(1951)に、運行開始。
昭和59年(1984)に、廃止。