昨日、日テレで放送された「しゃべくり007」。

ゲストは、蒼井優さんでしたね。

たまたま、テレビをつけたら、蒼井優さんが出ていたので、そのまま、見ていたのですが、その中で、映画「フラガール」の話もありました。

 

 

 

映画が公開されたのは、2006年。

個人的にも、大好きな映画の一つ。

今回、「しゃべくり007」を見ていて、初めて知ったのですが、映画の中で、フラダンスを披露した役者さんたちは、みんな、ダンスは未経験。

しかも、撮影をしながら、たった、二ヶ月の猛特訓で、あの素晴しいダンスを披露したのかと思うと、役者って、凄いですね。

松雪泰子さんも、蒼井優さんも、素晴しいダンスを、映画の中で、披露をしていましたが、やはり、プロから見ても、相当のレベルなのでしょうかね。

素人が見ると、申し分の無いところ。

 

さて、この映画「フラガール」ですが、福島県の常磐炭鉱の町を舞台にしているんですよね。

炭鉱が閉鎖となり、町が寂れていくのを防ごうと、新たに、「常磐ハワイアンセンター」を作り、それを成功に導く、実話を基にした物語。

 

かつて、「石炭」というものは、日本の、大きな産業の一つだった。

日本の各地に、石炭を掘るための「炭鉱」があり、その炭鉱で働く人たち、そして、炭鉱せ働く人たちを相手に、商売をする人たちで、その炭鉱のある町は、大いに、賑わっていた。

 

しかし、昭和の半ば過ぎ頃から、エネルギーの多くが、石炭から、石油に置き換えられ、各地の炭鉱は、次々と、閉鎖されて行く。

当然、炭鉱の町からは、人が去り、町は、寂れて行くことになる。

 

有名なところでは、テレビでも、度々、紹介されている「軍艦島」ですよね。

 

炭鉱のある小さな島に、大勢の人が集まって生活をするために、様々なものが集中して建てられている。

あれだけ、小さな島に、あれだけ、大勢の人が集まって、仕事、生活をしていた。

それだけ、炭鉱の仕事には、魅力があったということ。

 

また、北海道の「夕張」も、有名な、炭鉱の町だった。

この「夕張市」について、ネットで、調べてみる。

 

やはり、昭和30年代から、「エネルギー革命」により、需要は、石炭から石油に移って行く。

そして、夕張でも、昭和40年代から、断続的に、炭鉱は、閉鎖をされて行く。

1990年、最後に残っていた炭鉱が、閉山。

 

この「夕張」という町は、そもそもが、炭鉱を開くために作られた町だったそうですね。

そのため、山間に開かれた町で、農業にも向かず、炭鉱の他に、労働者の受け皿もなく、一気に、人口が減少。

この夕張市もまた、観光によって町おこしをしようと、色々と、行っているようですが、やはり、現実は、厳しいよう。

 

さて、「夕張」と聞いて、まず、思い出すのが、「夕張メロン」ですよね。

 

 

 

 

食べたことが無いですけど、やはり、他のメロンよりも、美味しいのでしょうか。

 

もう一つ「ゆうばり国際ファンタスティック映画祭」というものがあります。

 

かつては、夕張市が、運営主体となって、町おこしの一環として行われていたようですが、2006年に、夕張市が財政破綻をしてからは、有志の人たちによって行われているということになるようです。

 

やはり、大きな産業が、無くなってしまうということは、その町に住んでいる人たちにとっては、一大事。

今後、どうやって生活をして行けば良いのか、不安になるところでしょう。

今、日本では、造船業も、衰退をして行っているようで、玉野市に住む、多くの人たちの生活を支えていた「三井造船」も、ついに、無くなってしまった。

玉野市は、これから、何を頼りに、繁栄を目指すことになるのでしょうね。