漫画「ドラえもん」の第11巻に「名刀・電光丸」という一話が収録されています。

 

 

この「電光丸」は、秘密道具の中でも、有名は方ではないかと思いますが、どうでしょう。

 

電光丸の中には、相手の動きを読むコンピューターが搭載されていて、手に持っているだけで、勝手に、相手の攻撃を受けたり、かわしたりしながら、相手を打ち倒し、勝利をすることが出来るという「刀」です。

恐らく、今の技術で、この「電光丸」のような機械を作ることは、可能なのではないでしょうか。

もちろん、「電光丸」という「刀」だけを作ることは不可能で、作るのは、「刀」を操る「身体」の方。

つまり、「剣術ロボット」とでも、言えるもの。

相手の動きを見る「センサー」を、「AI」によって分析させ、相手の動きを見切って、それよりも早く動けば、絶対に、負けることのない「剣術ロボット」を作ることが出来る。

例えば、「剣道」や「フェンシング」で、こういう「剣術ロボット」を試すことがは出来ないのでしょうかね。

もっとも、「作って、どうするの」という疑問はある。

何か、実用に使うことが出来るよう、応用が出来ないものでしょうか。

 

例えば、警察官や警備員など、自身の動きをサポートするために、こういうものが、役に立たないものなのでしょうかね。

もっとも、自分の意に反して、身体が動くということになると、かなり、無理があるのでしょうが。

 

さて、この一話に登場するのが「宮本武蔵」です。

 

宮本武蔵に影響を受けたジャイアンが、のび太に、決闘を申し込む。

しかし、当然、自身の無い、のび太に対して、ドラえもんが出した秘密道具が「電光丸」です。

「これがあれば、絶対に負けない」

と、ドラえもんは言うのですが、のび太は、信用出来ない。

そこで、タイムマシンに乗って、過去で、腕試しをすることに。

 

のび太は、そこで、無頼漢の大男を相手に、電光丸で、勝利する。

自信を得て、現代に戻ろうとした、のび太と、ドラえもんを、呼び止めた男が居た。

男は、のび太の、見事な腕前を見て、弟子入りを申し込む。

のび太と、ドラえもんは、何とか、男を、振り切ろうとするのですが、男は、しつこく、ついて来る。

そこで、「全ては、この電光丸のおかげなんだ」と、事実を、打ち明ける。

 

男は、電光丸を手にして、不思議そうに、眺めるが、そこに、先に、のび太に負けた無頼漢が、仲間を連れて、やって来る。

のび太と、ドラえもんは、慌てて、逃げるが、逃げ遅れた男は、その電光丸を手に、無頼漢たちを、あっという間に、打ち負かしてしまった。

 

自信を得た男は、のび太と、ドラえもんに感謝をし、自分の名前は「宮本武蔵」だと告げて、去って行く。

別れた後で、のび太と、ドラえもんは、男が、電光丸を、持っていったことに気がついた。

 

と、言うお話。

 

つまり、宮本武蔵は、「電光丸」を持っていたから、強かった、と、言うことになる。

 

さて、宮本武蔵と言えば「五輪の書」が有名ですよね。

随分と昔に、一度、読んだことがある。

 

 

 

内容は、あまり、覚えていない。

しかし、印象に、残っていることが、いくつか。

 

剣の「構え」というのは、基本的に、「上段」「中段」「下段」「右脇構え」「左脇構え」の、五つ。

この、五つの構えから、剣を、振り上げて、振り下ろすのが、剣術の基本。

そして、剣術というものは、相手の動きに合わせて、臨機応変に、対応するもの。

決まった「型」というものは、必要ない。

 

もう一つ、「剣術」について書かれた本として、有名なのが、柳生宗矩の「兵法家伝書」。

 

 

こちらも、昔、読んだのですが、内容は、やはり、あまり、記憶にない。

しかし、こちらの方は、「柳生新陰流」の、基本的な、「型」の説明も、書かれたあったように記憶しています。

 

しかし、「五輪の書」にしろ「兵法家伝書」にしろ、重要なのは、剣を遣う時の「心」の問題です。

柳生宗矩は、禅僧である「沢庵禅師」と、深い、繋がりがあったことで有名。

吉川英治の小説「宮本武蔵」でも、この「沢庵禅師」は、武蔵を、導く人物として、登場する。

恐らく、史実としては、宮本武蔵と沢庵禅師は、関わりは、無かったのではないかと思うところ。

 

この「剣術」と「禅」は、非常に、深い、関わりを持つ。

剣術に限らず、何事も、かなりのレベルまで、技術が向上したら、後は「心」の問題です。

 

山岡鉄舟が、浅利又七郎という「一刀流」の達人に勝つために、「禅」の修業に打ち込んだのは有名な話。

山岡鉄舟については、また、改めて。