平安時代半ばから、戦国時代まで、近江国で影響力を持った「六角氏」について、この本から。

 

 

近江国の守護を、代々、勤めていた「六角氏」。

六角氏は、「宇多源氏佐々木氏」の惣領ということになります。

宇多天皇の子、敦実親王のひ孫、成頼が、近江国に土着し、「佐々木」を名乗ったのが、祖となります。

実は、近江国では、「佐々貴山君氏」が、佐々木荘の下司や、沙々貴神社の神官を勤めて、勢力を持っていたそうで、「吾妻鏡」には、佐々木氏惣領とは区別する格好で「本佐々木氏」という一族が登場します。これが「佐々貴山君氏」を示していると考えられるそう。

 

平安時代末期、佐々木秀義は、「平治の乱」で、源義朝に味方をしたため、近江国の所領を失いますが、その後、源頼朝に味方をして、「源平の戦い」で活躍。

佐々木秀義は、甲賀郡の戦いで戦死をしますが、子の佐々木定綱が、後を継ぎ、多くの所領を得ます。

しかし、鎌倉時代の「承久の乱」では、惣領の佐々木広綱が、後鳥羽上皇に味方をしたため、処刑され、弟の佐々木信綱が、惣領となる。

佐々木信綱の後を継いだのは、三男だった佐々木泰綱。

しかし、長男の佐々木重綱と、所領を巡って対立があったそうで、重綱は、大原荘地頭職を得て「大原氏」を名乗る。

次男の佐々木高信は、高島郡内に所領を得て、後に「高島七頭」という武士団を形成する。

 

佐々木氏の惣領である、佐々木泰綱の系統は、京都の屋敷が「六角東洞院」にあったため、「六角氏」を名乗る。

そして、佐々木泰綱の弟で、佐々木信綱の四男、佐々木氏信の系統は、京都の屋敷が「京極高辻」にあったため「京極氏」を名乗る。

六角氏は、代々、近江国の守護職を継承しますが、庶家もまた、独立した勢力を保ち、特に、京極氏は、六角氏と肩を並べる力を持つことになる。

 

佐々木という名字の由来となった「佐々木荘」は、現在の近江八幡市の辺りにあったということ。

この佐々木荘には、延暦寺の所領もあり、度々、騒動が起こったそう。

近江国の佐々木氏の屋敷は、始め、「小脇」と呼ばれる場所にあったそうです。

 

さて、六角氏と言えば「観音寺山城」が有名です。

この「観音寺山城」は、繖山と呼ばれる山に築かれたもの。

この繖山には、「観音正寺(観音寺)」と呼ばれる大きな寺院があり、当初は、この観音正寺の伽藍を、そのまま、「城」として使っていたようです。

南北朝時代以降、この「観音寺城」が、史料に登場するようですが、当時は、大寺院を、そのまま「城」として使うことが一般的で、この観音寺城も、「城」として整備をされた訳ではなかったよう。

少なくとも、15世紀の後半までは、この「観音正寺」が、そのまま、「城」として使用されていたようです。

 

この南北朝時代、佐々木一族から、「佐々木高氏(道誉)」という人物が、登場し、活躍をします。

この佐々木道誉は、六角氏ではなく、京極氏の人間ですが、その活躍により、一時的に、近江国守護職や、佐々木氏の惣領に任命されることになる。

室町時代、かつては、近江国の北半分の守護が「京極氏」で、南半分の守護が「六角氏」だったと言われていましたが、それは、間違いです。

近江国の北半分には、京極氏の所領が多く、京極氏が、室町幕府から直接、命令を受けることも多かったため、そのように考えられていましたが、実際は、一貫して、近江国の守護は、六角氏だったということ。

しかし、実質的に、六角氏の権限が及んでいたのは、近江国の南半分だったようで、京極氏を始め、他の佐々木一族の所領に、六角氏の権限は及ばず、彼らは、幕臣として、半ば、独立をした地位を持っていたようです。

 

六角氏には、やはり、家が大名として残らなかったためか、まとまった家伝書が存在せず、近江国守護が、どのように継承されたのか、明らかではないということ。

しかし、残された史料から、概ね、家督相続と同時に、守護職にも就いていることが確認出来るよう。

 

応永18年(1411)、六角満高が、将軍、足利義持によって近江国守護を解任されます。これは、同年に起こった飛騨国国司の姉小路氏の討伐に兵を出さなかったことが原因と言われている。この時、京極氏は、兵を出し、飛騨国での権益を拡大。

そして、六角満高は、応永20年(1413)末には、守護に復帰。

室町幕府は、六角氏と京極氏を、互いに牽制させることで、近江国の安定を図っていたようです。

 

文安元年(1444)、六角持綱が、家臣から訴えられ、大原氏の元に逃亡。

家臣たちは、持綱の弟、六角時綱を擁立し、六角満綱、持綱の父子を、自害に追い込む。

しかし、幕府は、六角時綱の家督を認めず、相国寺で僧籍にあった持綱の弟、六角久頼を還俗させ、家督に就けます。

文安3年(1446)、六角久頼は、六角時綱を飯高山に、攻め滅ぼします。

 

この頃から、家臣の伊庭氏が、権力を強めて行ったそうです。

これまでは、複数の守護代が、文書の発給などを行っていたものを、この内紛によって、伊庭氏が、一手に、それを行うようになる。

康正2年(1456)、六角久頼が、自害。これは、京極持清との確執が原因と言われていますが、史料からは、確認出来ず、原因は不明。

長禄2年(1458)、六角時綱の遺児、政堯が、幕府の意向で、家督を継ぐ。

しかし、六角政堯は、伊庭氏の子を殺害したことで、長禄4年(1460)、家督を追放される。そして、六角政堯の子、高頼が、家督に就く。

 

応仁元年(1467)、「応仁・文明の乱」が、勃発。

六角高頼は、山名宗全の西軍に属します。

当初は、京都で軍事活動に参加していましたが、近江国で、敵対勢力に対応するため、近江国に戻ることに。

近江国では、京極持清と、六角政堯が、東軍に属していました。

将軍、足利義政は、当初、六角政堯に命令を伝達していましたが、文明元年(1469)、京極持清を、近江国守護に任命。しかし、京極持清は、翌年に、亡くなり、再び、六角政堯が、近江国の東軍の中心となる。

文明3年(1471)、六角政堯は、清水城を、六角高頼に攻められ、自害。

文明5年(1473)、細川勝元、山名宗全が、相次いで、亡くなり、翌年、「応仁・文明の乱」は、終結します。

六角高頼は、足利義政に恭順の姿勢を見せますが、文明7年(1475)、延暦寺、京極政経によって、攻められる。六角高頼は、美濃国の土岐氏、尾張国の斯波氏の支援を受け、これを破る。

文明9年(1477)、六角高頼は、幕府から赦免されます。

 

この「応仁・文明の乱」では、六角氏の拠点「観音寺城」が、度々、戦闘の舞台になります。

この観音寺城は、日本でも最大規模の山城として有名ですが、この観音寺城に籠って、敵を退けたという例は、皆無に近い。

六角高頼も、度々、観音寺城を放棄して、別の場所で、戦闘を続けるという選択をしている。

この頃も、まだ、観音寺城は、寺院のままで、城としての整備は、進んでいなかったものと考えられる。

 

幕府に赦免された六角高頼ですが、横領した荘園の変換を、幕府から求められるが、それに応じなかった。

これには、六角高頼の意思というよりも、家臣たちの要望が強かったものと考えられる。

戦乱の中で手に入れた既得権益を守りたいという家臣たちの意思に、高頼も、同意しなければならなかった。

 

長享元年(1487)、将軍、足利義尚は、六角高頼征伐のため、軍を率いて近江国に入ります。六角高頼は、観音寺城を放棄し、甲賀、伊賀方面に脱出。足利義尚は、近江国守護に結城尚豊を任命。

延徳元年(1489)、足利義尚は、近江国の陣中で、病没する。

幕府軍は、撤退し、同年8月、荘園の返還を条件に、六角高頼の赦免を決定する。

しかし、六角高頼は、荘園の返還に応じず、延徳3年(1491)、将軍、足利義稙は、軍を率いて近江国に出陣。六角高頼は、幕府軍に敗北し、再び、甲賀方面に脱出。近江国守護には、細川政元が、任命される。

翌年、六角高頼は、幕府軍と戦闘をするが、敗北。足利義稙は、越中氏の子を、六角政堯の猶子として、近江国守護に任命。越中氏は、高島七頭の一門で、佐々木一族。

近江国の支配を固めた足利義稙は、京都に戻る。

 

この頃、六角氏の行政拠点「守護所」は、「金剛寺」にあったと考えられる。

普段は、金剛寺を拠点とし、戦闘となると、観音寺城に入ったよう。

 

明応2年(1493)、足利義稙は、細川政元によって、将軍を解任される。「明応の政変」です。細川政元は、足利義澄を、将軍に就ける。

足利義澄は、山内就綱を、近江国守護に任命。

明応3年(1494)、山内就綱は、足利義澄の命令で、延暦寺と共に、近江国で、六角高頼を攻めますが、敗北し、没落。

翌年、六角高頼は、幕府によって、赦免される。

 

明応8年(1499)、京都を脱出し、流浪をしていた足利義稙は、六角高頼に、支援を求めますが、高頼は、それを拒否する。そして、上洛を目指す足利義稙を、近江国坂本で撃破。

足利義稙は、大内義興を頼って、周防国に逃亡する。

 

永正4年(1507)、細川政元が、暗殺される。

永正5年(1508)、足利義稙は、大内義興と共に、上洛し、将軍に復帰。足利義澄は、近江国に脱出する。

永正7年(1510)、細川高国は、足利義澄を討つために、近江国に出陣。足利義澄を匿っていた伊庭氏、久里氏は、細川軍を破る。

翌年、足利義澄を支持する細川澄元が、阿波国から畿内に上陸。細川高国を、摂津国で破り、足利義稙は、丹波国に脱出。しかし、再び、京都への進出を目指す足利義稙方は「船岡山の戦い」で、細川澄元方を破る。

この「船岡山の戦い」の直前に、足利義澄は、近江国水茎岡山城で死去。

 

六角氏の重臣として権力を振るっていた伊庭氏。

文亀2年(1502)、六角高頼は、伊庭氏を、「度重なる不義」によって責めると、伊庭氏は、行方をくらます。その後、伊庭氏は、六角氏の敵対勢力と手を結び、六角高頼と交戦。六角高頼は、観音寺城を脱出し、蒲生氏の館に逃れる。

 

文亀3年(1503)、細川政元の仲裁により、六角高頼と、伊庭氏は和睦。伊庭氏は、これまで通り、六角氏の政治に関わる。

実は、京都を脱出した足利義澄を匿ったのは伊庭氏で、六角高頼が、それを支援した形跡は見えない。

永正11年(1514)、伊庭貞隆、定説の父子が、出奔。

永正13年  (1517)、伊庭氏は、六角高頼との戦いに敗北し、北近江に逃れる。

永正17年  (1521)、六角高頼は、水茎岡山城を攻め落とし、久里氏も没落する。

 

以上、簡単に、六角氏の歴史を見て来ましたが、六角高頼の時代、二度も、幕府将軍による征伐を受けたのに、六角氏が、滅びることが無かったというのは、昔から、疑問でした。

それ以前から、なかなか、しぶとく、生き残って来た名門、六角氏の歴史が、何となく、この本によって、理解出来ました。

 

ちなみに、南北朝時代に活躍をした「佐々木道誉」は、名前は、有名ですよね。

具体的な実績は、勉強不足で、よく知りませんが、「婆娑羅」大名として有名。

この佐々木道誉は、「六角氏」ではなく、「京極氏」だった訳で、この、佐々木道誉の活躍で、佐々木氏の惣領が、京極氏に移ったのかと言えば、そうではなく、やはり、「六角氏」が、一族の惣領であることは、変わり無い。

血統というのは、なかなか、重要なものですね。

そう簡単には、変えられない。