そういえば、深山公園の赤松池にも、三羽の白鳥が居るんですよね。

でも、雛が生まれたという話は、聞いたことがない。

卵を産んだり、しないんですかね。

散歩がてら、見に行ってみました。

 

一羽が、何だか、陸に上がって、座っている。

 

よく見ると、片足を上げて、おかしな格好。

怪我でも、しているのでしょうか。

おとなしくしています。

 

他の二羽の白鳥は、岸辺に居ました。

 

頭を水面に突っ込んで、エサでも探しているようです。

 

 

 

 

 

 

 

しばらく、眺めていると、沖の方に、行ってしまいました。

ここに居ても、エサが貰えないと思ったのでしょうかね。

 

こちらは、近くを飛んでいた蝶です。

アゲハチョウですかね。

 

赤松池の縁に溝があるのは、以前から知っていましたが、この溝が「深山用水」だったというのは、初めて、知りました。

 

 

この「深山用水」は、江戸時代に、溜め池と共に、田井方面にあった田んぼの灌漑のために作られたもの。

深山公園から、尾坂峠の方を抜けて、田井の方に流れるようになっている。

 

しかし、今では、その方面の田んぼは、皆無と言ったところ。

農業に従事する人は、どんどん、減っている。

今後、どうなるのでしょうね。