近江国の戦国大名「六角氏」。

この六角氏については、以前、この本を読みました。

 

 

そして、今回、この本を見つけて、早速、購入し、読了。

 

 

この「六角氏」については、なかなか、興味深いところが、色々とあるので、また、追々、紹介をしたいと思います。

 

今回は、この「六角氏」と「偽書」について。

 

上の本「六角定頼」を読んだ時に、「六角氏については、江戸時代に、多くの偽書が作られ、未だに、その影響を受けて、語られているところがある」と書かれていました。

そして、「六角定頼」は、一次史料を元にして書かれていて、この「偽書」の影響を、排除したもの。

 

そして、下の本「六角氏と観音寺城」の中に、この「偽書」についての話が、一つ、ありました。

 

江戸時代に「沢田源内」という人物が、自らの由緒を「六角氏」に求め、「江源武鑑」という本を書いたそうです。

この本は、沢田源内が、偽りの系図を基に、六角氏の歴史を書いたもの。

当然、史実ではない。

 

この「江源武鑑」は、江戸時代に、すでに「偽書」であることは、明らかにされていたそう。

しかし、この「江源武鑑」は、六角氏について、世間で、大きな影響を与えたそうです。

 

この「江源武鑑」に基づいて書かれたと思われる、六角氏の史料も、多く残されているようですね。

つまり、江戸時代に「創作」された戦国大名の歴史が、「事実」として、世の中に広まることになってしまった。

 

個人的には、こういうケースは、かなり、多くあるものと思っています。

しかし、その多くが、今でも「史実」として、様々なところで、語られている。

例えば、戦国大名に関する逸話などは、恐らく、その、ほぼ、全てが、江戸時代の「創作」なのだろうと想像します。

そのため、上の本「六角定頼」や、以前、紹介をした本「龍造寺隆信」など、徹底して、一次史料から、実像を明らかにしようという姿勢は、重要だろうと思います。

 

さて、以前、どこかで目にした話。

 

昔、ある本を読んでいて、「六角氏は、『桶狭間の戦い』の時に、織田信長に援軍を派遣していた」と、書かれていて、「そういう事実が、あったのか」と、興味深く、読んだことがある。

しかし、これは、「史実ではない」という話を、その後、どこかで、見た記憶があるんですよね。

恐らく、この話もまた、江戸時代に書かれた、六角氏に関する「偽書」の影響でしょう。

そして、その「偽書」に書かれたものを、今でも、「史実」と思って、本に書く人が居る。

 

確か、この「桶狭間の戦い」で、戦死をしたという六角氏の家臣のお墓だか、お寺の過去帳だかが、残されているという話で、恐らく、これもまた、偽造されたものでしょう。

この話が、事実ならば、手の込んだ話。

 

このように、歴史の真実を知るというのは、とても困難な話。

今、世間で知られている歴史上の偉人のイメージは、多くが、創作によるもの。

と、考えた方が良いのだろうと思います。