長嶋茂雄さんが、亡くなったという報道。
落胆をしている人は、大勢、居ることでしょう。
長嶋さんほど、多くの人に愛された人は、居ないのではないでしょうかね。
なぜ、長嶋茂雄という人が、これほど、多くの人に、愛されることになったのか。
僕が、物心ついた頃には、もう、長嶋さんは、現役を引退していたので、長嶋さんが、プロ野球選手として、どのような人だったのかということは、当然、知らない。
時折、テレビで流れる過去の映像とか、多くの人によって語られる様々なエピソードから、想像をするしかない訳ですが、天真爛漫で、物事にこだわらない、明るいキャラクター。
そして、何よりも、ファンを喜ばせるということに重点を置いていた姿勢が感じられ、その辺りが、長嶋さんが、多くの人に愛された理由なのではないでしょうか。
そして、もちろん、プロ野球選手としての実力、成績も、超一流で、まず、それが無ければ、これほどの名選手にはなれなかったはず。
何よりも、やはり、プロであるからには、「成績」「実績」が、重要。
長嶋さんは、当初、巨人ではなく、南海に入る予定だったという話を、聞いたことがあります。
確か、話していてのは、日本ハムで監督をしていた大沢さん。
大沢さんは、立教大学の先輩だそうで、後輩である長嶋さんに、「南海に来い」と話をし、長嶋さんも、それを了承していたということ。
しかし、最終的に、長嶋さんは、巨人に入ることになる。
もし、長嶋さんが南海に入団をしていたら、巨人ではなく、南海が、人気球団になっていたのでしょうかね。
野村さんとの関係は、どうなっていたでしょう。
色々と、想像をすると、面白い。
この「読売ジャイアンツ」「巨人」という球団は、昔は、特別な存在でしたよね。
全ての試合がテレビで放送され、しかも、高視聴率。
日本人の多くが、巨人ファンだった。
ドラフトでも、「巨人でなければ、入団しない」という選手が、何人も居た。
アニメでも「巨人の星」「侍ジャイアンツ」と、主役になるのは、巨人軍。
漫画「巨人の星」は、梶原一騎原作、川崎のぼる作画。
漫画「侍ジャイアンツ」は、梶原一騎原作、井上コオ作画。
どちらも、原作は、梶原一騎。
しかし、主人公のキャラクターや、作品の雰囲気は、大きく、違いますよね。
僕は、漫画の方は、読んでいないので、アニメからの印象です。
さて、「巨人の星」の主人公「星飛雄馬」、「侍ジャイアンツ」の主人公「番場蛮」。
どちらも、「魔球」を投げる訳ですが、この「魔球」。
子供の頃は、よく、真似をした遊びましたよね。
特に、「侍ジャイアンツ」の番場蛮の投げる魔球は、派手で、面白かった。
その分、真似をしても、面白い。
「ハイジャンプ魔球」は、その場で、大きく、上にジャンプをして、投げるもの。
「ハイジャンプ魔球・エビ投げ」は、大きく、上にジャンプをしてから、大きく、身体を、後ろに反らせてから、投げるもの。
「大回転魔球」は、その場で、勢いよく、クルクルと回転をしながら、投げるもの。
「分身魔球」は、ボールを握りつぶし、変形をさせてから投げることで、ボールが、分身をして見えるもの。
僕の記憶に残っているのは、これくらい。
どれも、子供の頃、友達を野球をする時に、真似て、遊んでいた。
もちろん、「巨人の星」で、星飛雄馬の投げる「大リーグボール」も、真似て遊びました。
この「侍ジャイアンツ」の最終回。
番場蛮は、全ての「魔球」をミックスしたボールを投げて、打者から三振を取り、パッピーエンド。
しかし、漫画では、最後、魔球の投げすぎで、番場蛮は、打者を三振に打ち取ったものの、そのまま、マウンドの上で、立ったまま、亡くなっていた、と、言う展開になる。
星飛雄馬は、アニメでの最終回、「大リーグボール3号」を投げすぎて、腕が駄目になり、投手生命が終わったという展開だったと思います。
しかし、さすがに、主人公が死ぬという展開は、テレビアニメでは、出来なかったのかも。
さて、「侍ジャイアンツ」で、番場蛮が投げる「魔球」。
多くが、実際に、投げると「ボーク」ということになるのではないでしょうかね。
ちなみに、この「ボーク」のルールは、素人の僕には、あまり、よく分からない。
確か、投球モーションに入ってから、その動作を、途中で止めると、ボークになる。
そして、牽制球を投げる時に、プレートから、足を離さなければ、ボークになる。
この二つは、聞いたことがある気がします。
そして、僕が、昔、よくテレビでプロ野球を見ていた頃に、印象に残っている「ボーク」に関する試合が、二つ。
一つは、「巨人」対「阪神」の試合で、当時、阪神の抑えのエースだった田村投手が、投球モーションを開始した直後に、バッターが、タイムをかけて、打席を外した。
そのため、田村投手は、投球モーションを途中で、止めたのですが、この時、巨人の監督が、これは「ボーク」ではないかと、審判に抗議をしたんですよね。
僕も、見ていて「あっ」と思ったのですが、確か、この時は、「ボーク」とは認めなかったはず。
もう一つは、「近鉄」対「西武」の試合。
当時、近鉄のエースだった阿波野投手。
阿波野投手は、確か、牽制球を投げるのが上手いという話で、それが、打者へのピッチングにも、大きく、影響をしていたよう。
しかし、この、阿波野投手の一塁への牽制球が「ボーク」ではないかと、当時の西武の森監督が、執拗に抗議をしたんですよね。
そして、その後、ルールの改正か何かで、阿波野投手は、それまでのような牽制球を投げることが出来なくなってしまった。
その影響かどうか、阿波野投手は、急速に、成績が低下をすることになる。
個人的に、大好きな投手だったので、残念でした。
ちなみに、この阿波野投手と入れ替わるように、近鉄のエースとして登場したのが、野茂英雄投手ということになる。
もう、長く、プロ野球を見ることが無いですが、今の選手は、どうなのでしょう。
今、現役の選手たちは、当然、長嶋茂雄の現役を知らない訳ですが、どういう目で、長嶋さんのことを見ているのでしょうかね。