映画「グリーンブック」を観賞。
公開は、2018年。
とても、評価の高い映画だということは、以前から、知っていました。
しかし、何となく、先送りにして、これまで、見ることは無かった。
この映画も、「黒人への差別の問題」を、テーマにしている。
映画の舞台は、1962年。
この時代、まだ、アメリカの南部の州には、「黒人差別」を含む州法が存在していた。
その南部に、黒人のピアニスト「ドン・シャーリー」が、コンサートツアーに向かうことになる。
そして、シャーリーが、運転手、兼、マネージャー、兼、用心棒として雇ったのが、イタリア系白人の「トニー・リップ」という人物。
トニー・リップは、人種差別の考えを持っていて、黒人を嫌っていたが、仕事を失ったばかりで、金のために、この仕事を引き受けることになる。
そして、南部で、黒人差別を目の当たりにし、ドン・シャーリーを仕事として守り、行動を共ににしているうちに、次第に、打ち解け、親友となって行くという物語。
ネットの情報を見ると、意外にも、批評家などには、批判的な意見が多いそうですね。
理由としては、トニー・リップのキャラクターが、いわゆる伝統的な「白人の救世主」として、誇張をされたキャラクターになっていたこと。
この「白人の救世主」とは、「白人が、非白人の人たちを窮地から救う」という典型的なキャラクターで、本人もまた、その過程で、色々と、新しいことを学ぶことになる。
しかし、この「白人の救世主」の物語は、潜在的な人種差別を含み、問題があると考えられているそう。
また、ドン・シャーリーの遺族からも、批判をされているそうですね。
理由は、実際の「ドン・シャーリー」と、映画の中の「ドン・シャーリー」が、様々な面で、違いすぎるということ。
映画の中での「キャラクター」や、ドン・シャーリーの行動、環境に、実際とは、大きな違いがあるそうです。
また、本来、「黒人の問題」であるべきところを「白人の経験」を通して、描いているところも問題だということ。
そして、実際の、ドン・シャーリーと、トニー・リップは、あくまでも、「雇用者」と「被雇用者」の関係で、映画の中のように、親しい関係ではなかったという話も。
しかし、どのような映画にも、批判は、あるもの。
映画を見た人が、「素晴しい」「面白い」と評価をするなら、個人的には、それで良いのではないかと思うところ。
実話を元にした物語でも、あくまでも、描かれているのは「フィクション」です。
もっとも、映画や小説などを、「事実」と勘違いする人も多いようですが、あくまでも「フィクション」ということを踏まえれば、事実との違いは、どうでも良いこと。
ちなみに、映画の中で、ドン・シャーリーが体験をすることになる黒人への差別は、当時、実際に、あったことなのでしょう。
トイレは、室内にあるものではなく、外にあるものを使用するように言われる。
レストランの中で食事をすることを禁止されている。
黒人が泊まることが出来る宿泊施設は、限られている。(これが、タイトル『グリーンブック』となります)
些細なことを疑われ、警察に色々と、厳しく扱われる。
夜中に、外出をすることが出来ない。
などなど。
ドン・シャーリーは、超有名ピアニストで、裕福で、ケネディ大統領とも親しい。
その、ドン・シャーリーも、南部に行けば、「黒人」というだけで、差別的な扱いを受ける。
なぜ、このようなことが起こるのか。
それは、やはり、「白人」が、他の人種の人たちを、同じ「人間」として見ていないから、と、言うことになるのだろうと思います。
自由、平等、人権と言っても、これには「白人に限り」をいう制限がつく。
こういう意識を持っている人は、まだまだ、多いのではないでしょうかね。
日本人の中にも、未だ、他のアジアの人たちに対して、差別的な考えを持つ人も多いよう。
そして、欧米の「白人」には、憧れを持つという歪んだ思想。
なんだか、理解出来ない。
映画の中で、ドン・シャーリーが、酒を飲みに、一人でバーに入ったところ、客の白人たちに袋だたきにあい、トニー・リップが、それを助けるというシーンがあります。
以前、確か、坂上忍さんが、テレビで話していましたが、若い頃に、イギリスに旅行で行った時、現地のバーのような店に、一人で入ったところ、他の客に、袋だたきにされて、追い出されたという話をしていたのを見た記憶があります。
これもまた、アジア人への人種差別。
今、多くの日本人が、海外に出て、勉強をしたり、働いたりしていますが、こういった差別的扱いを経験する人も多いのではないですかね。
と、想像をするところです。