さて、この本から。

 

 

いよいよ、「ダビデ」の登場。

元々は、羊飼いの子供。

文武に優れ、容姿に優れ、音楽に優れ、その他、あらゆる面で、理想的な人物。

サウル王に仕えることになる。

 

イスラエルの強敵、ペリシテ人との戦いで、活躍。

巨人「ゴリアト」を、一騎打ちで倒し、イスラエルを勝利に導く。

一躍、名声を挙げたダビデだが、それによって、サウル王の妬みを生むことに。

サウル王は、ダビデ殺害を目論みますが、計画は、ことごとく失敗し、ダビデは、その間、ますます、名声を挙げる。

最終的に、ダビデの真摯な態度と、訴えで、サウル王は、ダビデを許すことになる。

 

そして、サウル王は、ペリシテ人との戦いで、戦死。

サウル王の死を知ったダビデは、王として、帰還。

しかし、サウル王の子、「イシュ・ポシェト」も王となっていたので、両者は、対立。

この争いに勝利し、ダビデは、イスラエルの王となる。

 

ダビデは、王国の首都に「エルサレム」を選びます。

ダビデは、ここに王宮を建設。

そして、モーセから伝わる「神の箱」、「契約の箱」を、そこに運び上げる。

 

今の「エルサレム」につながる起源は、ここにあったんですね。

エルサレムは、「神」の都となる。

 

さて、あまりにも完璧な人間に見えるダビデですが、女性関係には、なかなか、問題があったようですね。

大勢の妻に、大勢の子供を産ませている。

子供たちの間のゴタゴタが、大規模な反乱を巻き起こし、一時は、ダビデが、エルサレムを脱出するような事態にもなっているようですが、結局、反乱軍は自滅し、ダビデは、国に戻る。

また、出征している兵士の妻に手を出し、子供を産ませたりもして、問題になっていますが、最終的に、その子供、「ソロモン」が、ダビデの後を継ぐことになる。

 

ダビデによって、イスラエルの版図は、大きく拡大。

それを受け継いだ王、ソロモンは、イスラエルの繁栄を築きます。

 

ソロモンは、「知恵王」として有名だそうですね。

有名な「ソロモンの裁き」は、知っている人も、多いでしょう。

 

ある時、二人の女性が、一人の子供に対して「自分が、母親だ」と主張して譲らない。

それを裁くことになったソロモンは、剣を取り出し「子供を、二つに斬って、分ければ良いではないか」と言う。

すると、一人の女性が、すぐに「それなら、相手に譲る」と言ったのですが、ソロモンは、そう言った女性の方を、子供の母親として認めた、と、言う話。

この話は、あの「大岡越前」の名裁判の中にも、同じ話があるのではないですかね。

その元になった話でしょう。

 

イスラエルの黄金時代を築いたソロモンは、国家としての制度を整え、神殿、宮殿といった大規模な建造物を、次々と建設。

ソロモンもまた、多くの妻を持ち、その中には、エジプトのファラオの娘も居たということ。

ソロモンは、エルサレムの神殿に、「契約の箱」を納める。

 

さて、イスラエルの黄金時代を築いたソロモンですが、やはり、驕りが生まれたのか、「神」の教えを、破ることになります。

周辺諸国から、多くの妻を迎える訳ですが、当然、その妻となる女性たちには、それぞれ、信じる神が居る訳で、それらは、イスラエルの「神」からすると、「異教」ということになる。

しかし、ソロモンは、妻の信じる「異教」の神のために、祭壇や神殿を作ってやったりすることに。

これが、「神」の怒りを買うことになる。

 

その結果、ソロモン王への反乱が、次々と、勃発。

イスラエルの黄金時代が終わりに向かう中で、ソロモンは、亡くなることになる。