映画「ゲットアウト」を観賞。
公開は、2017年。
この映画。ネットで調べると、「ホラー映画」という認識と、「コメディ映画」という認識の、二つがあるようですね。
どうも、この映画の監督は、長年、コメディアンとして活躍をしていた人だそうで、この映画が、監督、第一作目ということ。
映画の内容は、「ホラー」ということになると思いますが、監督が、コメディアンだったので、「コメディ」という認識が生まれたということなのでしょうかね。
さて、この映画。これから見ようと思う人は、以下、これから書くことは、見ない方が良いでしょう。
何の知識もなく、何も知らずに見た方が、この映画は、断然、楽しめると思います。
冒頭から、とても、奇妙な雰囲気で始まります。
何が奇妙なのかと言えば、主人公の「クリス」は、黒人で、その恋人の「ローズ」は白人。
この黒人男性と、白人女性のカップルというのは、アメリカでは、まず、見ることはないと、以前、どこかで見た記憶があり、その知識もあってか、どうも、奇妙な雰囲気で、映画は、始まります。
そして、クリスは、ローズの実家に、恋人として挨拶に出かけることになる訳ですが、ローズは、クリスが「黒人」であることは、親に話していないと言う。
クリスは、やはり、自分が、黒人であることを気にしている。
これは、アメリカでは、当然のことなのでしょう。
実家に向かう途中で、運転をしていたローズは、鹿をハネてしまった。
警察を呼ぶと、白人警察官は、黒人であるクリスを、疑いの目で見る。
ローズは、クリスを疑う警察官に、厳しく、反論をするが、クリスは、事を荒立てないように、警察官に従う。
ローズの実家に到着をすると、ローズの父、「ディーン」と、母「ミッシー」は、クリスを、歓迎し、もてなした。
黒人への差別意識のようなものは感じられない。
むしろ、異常なほどの、歓迎ぶり。
しかし、家には、男性の黒人「ウォルター」と、女性の黒人「ジョージナ」という二人の使用人が居た。
白人の家庭に、黒人の使用人。
そして、自分への歓迎ぶり。
クリスは、怪訝に思うが、それを察してか、ディーンは、「あの二人は、両親の介護のために雇ったんだが、両親が亡くなった後も、解雇する気にはなれなくて」と、クリスに話す。
クリスは、隙の見て、二人の黒人使用人に話しかけるが、どちらも、この家で働いていることに不満は無い、むしろ、良くしてもらっていると話す。
しかし、二人とも、どこか、様子がおかしいと、クリスは感じた。
そして、家で、パーティーが開かれる。
集まって来た客は、みんな、白人の夫婦たち。
彼らもまた、黒人であるクリスのことを、興味深く、見るが、別に、差別的な考えを持っている訳ではない。
むしろ、黒人に憧れているようなことを話したりもする。
しかし、やはり、白人ばかりの中で、居心地の悪さを感じているクリスの目に、一人の黒人が居た。
クリスは、彼に近寄り、話しかけるが、やはり、様子がおかしい。
ここから先は、ぜひ、映画を見て、楽しんでもらいたいところ。
なぜ、周囲の白人たちは、黒人であるクリスに、親切で、大いに歓迎をしてくれるのか。
そして、この家の黒人は、なぜ、みんな、どこか、違和感があるのか。
この映画で、表現をされているのは、やはり「黒人への差別」です。
しかし、それは、露骨な差別とは違う。
終盤は、やや、SFチックな展開で、「現実的には、このようなことはあり得ない」という展開なのですが、それもまた、なかなか、面白い。
日本国内でも、近年、多くの外国人を見かけるようになりましたが、アメリカは、移民の国、と、言うことで、様々な人種の人たちが、普通に社会で生活をしている訳で、外国に行ったことがない僕には、あまり、想像の出来ない世界。
やはり、どうしても、同じ民族、同じ人種には、仲間意識を持ち、他の民族、他の人種には、差別意識、敵対意識を、知らず知らずのうちに、感じてしまうものかと想像します。
そして、アメリカでは、今でも、黒人への差別意識は、根強い。
以前、アメリカで、白人警察官が、黒人を殺害して、大きな問題になった時に、色々と、ネットで、アメリカの黒人に対する差別の状況を調べてみたのですが、やはり、日本に居ては、想像の出来ない酷さが、今でも、存在する。
映画に登場する白人キャラクターたちは、黒人であるクリスを、一見、好意的に見ているように見えますが、そこには、大きな裏があった。
色々と、ネットの解説では、詳しく、書かれていますが、その点は、やはり、映画を見てから、と、言うことになるのでしょうね。