今日は、良い天気になりましたね。

さっそく、宇野港で行われている「港フェスティバル」に出かけてみる。

 

遠方から。

 

 

艦橋のアップ。

レーダーや、20ミリ・バルカン砲「ファランクス」が見えます。

 

多くの人が、見物に来ています。

 

 

 

艦首です。

 

艦首の前方には、このようなタグボートが二隻、碇泊していました。

 

 

 

 

 

 

艦尾のハッチが開いています。

真後ろから見ることが出来ないのが、残念。

 

ここから、揚陸艇が、出動をすることになるのでしょう。

 

後方から。良いですね。

まるで、空母のよう。

 

 

 

艦橋の前後に、20ミリ・バルカン砲が搭載されているようです。

 

この「しもきた」は、「おおすみ」型輸送艦の二番鑑ということになる。

自衛隊では「輸送艦」という名前ですが、外国の分類では「ドック型輸送揚陸鑑」ということになるそうです。

基準排水量、8900トン。

満載排水量、14000トン。

 

この「おおすみ」型輸送艦は、「全通甲板」を採用したことで、「空母に転用出来るのではないか」という批判があったようですね。

しかし、それは、非現実的な話で、「空母」として使用することは不可能。

そして、その後、同じ「全通甲板」を採用したヘリコプター搭載護衛艦の「ひゅうが」型、そして、「いずも」型が誕生し、「いずも」型は、F35Bを運用することが可能になるように改装を受けている。

それでも、社会から批判を受けることが無くなったというのは、やはり、時代の流れ、と、言うことになるのでしょうかね。

先の戦争の記憶が、かなり薄れて来たということ。

そして、中国、ロシアの脅威が、高まっているということ。

 

さて、今年から、「港フェスティバル」では、ヘリコプターによる遊覧飛行も行われています。

離着陸をするところを見物に行ってみました。

 

着陸をするヘリコプター。

 

着陸です。乗客の乗り降りが、サポートを受けながら、行われていました。

 

離陸をするヘリコプター。

 

遊覧飛行から戻って来るヘリコプター。

下にあるのは、現代アートの作品です。

 

戻って来たヘリコプター。

 

良いですね。ヘリコプター。

このヘリコプターの操縦士になることは、子供の頃の夢でもありましたが、どうにもならなかった。

一度、乗ってみたいですね。