漫画「ドラえもん」の第8巻に「ロボットがほめれば……」という一話があります。
しずちゃんのおじさんが、有名な絵の評論家だということで、みんなで、自分の描いた絵を、そのおじさんに見てもらいます。
そして、のび太の絵は、酷評され、ドラえもんに泣きついたところ、出してくれたのが、「ひょうろんロボット」という秘密道具です。
この「ひょうろんロボット」に、絵を見せ、スイッチを押すと「イー、イー、イー」と、その絵を褒めます。
すると、周囲の人たちもまた、その絵を、素晴しく、良いものと感じてしまうというもの。
さて、この「絵」の「価値」というもの。
一体、誰が、どのようにして、決めるのでしょうね。
想像をすると、やはり、世間で、高名な、絵の評論家や、高名な画家が、「この絵は、素晴しい」と評価をすることで、その「絵」に価値が生まれ、その絵を描いた「画家」の評価も上がるのでしょう。
そして、一度、その「絵」に値段がつけば、その「値段」が、世間の関心を呼ぶことになる。
つまり、「絵」の「値段」が、その「評価」になるということ。
かつて、「浮世絵」は、日本では、単なる「娯楽」の一つに過ぎなかった。
しかし、外国で、「芸術」として高く評価をされたことで、日本でも、浮世絵は「芸術」として、評価をされることになる。
個人的に大好きな高島野十郎は、他者からの評価というものに、全く、関心が無かったのか、一人で、絵を描き続けた。
そのため、生前は、全く、無名。
いわゆる「芸術家」と呼ばれる人。
本業である「芸術」で生きて行くためには、自分の作り出す「芸術」を、「お金」に代えなければならない訳で、その点は、難しいですよね。
多くのお金を得ようと思えば、自分の「芸術」を、多くの人に、高く、評価をしてもらわなければならない訳で、これは、なかなか、辛いことなのでしょう。
自分が、いくら、素晴しいと思う作品を作っても、それを、世間が、評価をしてくれるとは限らない。
高島野十郎は、晩年は、電気も、ガスも、水道も無い小屋に住み、絵を描き続けたという話。
一体、何を考えていたのか。
さて、「瀬戸内国際芸術祭2025」が始まるという話。
毎回、多くの人が、訪れるようですね。
僕は、どうも「現代アート」というものが、よく分からない。
だから、全く、もって、関心が無いところ。
芸術は、難しいです。