さて、かつて、日本の会社は「終身雇用」「年功序列」が、普通でしたが、その頃、首にしたい社員でも、勝手に、首を切ることは出来ず、会社として、色々と問題もあったようですね。

 

例えば、不本意な部署に異動させる。

 

やりたくない仕事を、無理矢理、やらせる。

 

逆に、仕事をさせない。

 

などなど。

 

自分から「辞める」と言って貰わなければ、その社員を、会社から排除することが出来ない。

これが、良いことなのか、悪いことなのかと言われれば、悪いことに違いない。

 

藤子不二雄Aさんのブラックユーモア短編の中に「なにもしない課」という話があります。

 

 

 

主人公は「天野芳雄」という会社員。

営業で、バリバリ仕事をしていたのですが、ある日、「調査課」への移動の命令が出る。

 

この「調査課」とは、会社の「姥捨て山」と呼ばれている場所。

天野は、抗議をするが、当然、命令は、変えられない。

 

天野が、調査課に行くと、課長は、昼寝をしている。

他には、新聞のスクラップに精を出す者、読書をしている者、売れない小説を書いている者、編み物をしている者、麻雀をしている者。

誰一人、仕事をしていない。

 

「ここも、慣れると、良いところですよ。何しろ、責任あることは何もしないで、給料が貰えるのですから」

 

天野は、そう言われても、どうも、何かしないと、落ち着かない。

 

「ちょっと、営業に、顔を出して来ます」

 

と、部屋を出ようとしたところ、

 

「駄目ですよ。トイレ以外で、部屋を出ることは、禁止されています。それに、行ったところで、相手にされませんよ」

 

調査課では、みんな、定時で、会社を出る。

天野は、調査課の同僚の一人と、酒を飲みに行き、他の課員の話を聞く。

 

麻雀をしている二人は、その麻雀が原因で、調査課へ。

そして、一緒に酒を飲みに来た同僚は、酒での失敗で、調査課へ。

 

調査課の一番の古株は、「細井」という人。

正義感が強く、組合の執行委員に担がれ、会社と、激しくやりあったのが原因で、調査課へ。

 

しかし、近々、「特赦」があるという話。

 

この「特赦」によって、会社で、何か、目出度いことがあると、調査課の中で、古い順に、まともな職場に移動出来る。

そのため、最近、細井の機嫌が良いということ。

 

しかし、その後、この「特赦」によって、管理課に異動となったのは、課長の田所だった。

細井は、同時に、調査課の課長となったが、その日、会社に来なかった。

 

そして、細井が自殺したことが新聞の記事になり、天野は、それを目にして、驚く。

 

天野は、一生、この会社に、へばりつく決意をし、調査課に行く。

そして、天野は、細井がしていた、新聞のスクラップを始めた。

 

こういう「調査課」のような部屋が、かつて、色々な会社にあったのでしょうかね。

だとすれば、ひどい話ですが。