宮沢賢治の短編「気のいい火山弾」。

 

 

タイトルにある「火山弾」とは、火山が噴火をした時に、飛散した溶岩が、冷えて固まったものです。

当然、様々な形がある訳ですが、その中の一つ、角の無い、丸い火山弾の「ベゴ石」が、主人公。

 

ベゴ石は、他の火山弾とは違って、丸いため、周囲にある角のある火山弾はもちろん、「柏の木」や「おみなえし」、「蚊」や「苔」や「蛇」など、みんな、ベゴ石を、蔑み、馬鹿にします。

しかし、ベゴ石は、周囲の悪口や、蔑みを、何とも、思わない。

それどころか、平然と、彼らに話を合わせ、ますます、馬鹿にされる始末。

 

しかし、ある時、東京帝国大学の研究者が来て、ベゴ石に目を留め、「実に、整った、立派な火山弾だ」と、ベゴ石を絶賛し、研究のための標本として、持ち帰ることにする。

つまり、周囲のみんなから馬鹿にされ、蔑まれていたベゴ石が、実は、最も、素晴しい火山弾だったということ。

 

この「最も、駄目なように見えるもの、一番、愚かに見えるようなものが、実は、一番素晴しい」という話は、「注文の多い料理店」の中に収録されていた「どんぐりと山猫」の中にも出て来ましたね。

いかにも、宗教的、仏教的な、お話です。

 

さて、以下、余談。

 

この「最も、愚かに見えるものが、実は、一番、素晴しい」という思想。

 

この思想を、最も、よく体現しているのが、「良寛」に違いない。

 

今、良寛と言えば、「素晴しい人物」であり、「尊敬」の対象である訳ですが、良寛の生きていた当時、恐らく、良寛のことを「ただの、愚かな人物」と見る人も、多かったのではないかと想像します。

 

十字街頭に、食を乞い了り

八幡宮辺、方に徘徊す

児童相見て、共に相語る

去年の痴僧、今また来ると

 

良寛の漢詩の一つ。

 

町の中を托鉢をして回り、八幡宮の辺りを歩いていたところ、子共たちが、自分を見て、言った。

「去年、来た、変な坊さんが、また来てる」

と。

 

恐らく、良寛は、当初は、町の人、村の人たちにとって「変な坊さん」だったのに違いない。

そして、良寛の思想、その人となりを知らない人にとって、良寛は、「愚かな、変な坊さん」に過ぎない存在として、認識されていたのではないでしょうか。

 

そして、良寛の、最も、有名な漢詩の一つ。

そして、僕の、最も、好きな漢詩の一つ。

 

生涯、身を立つるに懶く

騰々、天真に任す

嚢中、三升の米、炉辺、一束の薪

誰か問わん、迷悟の後

何ぞ知らん、名利の塵

夜雨、草庵の裡

双脚、等間に伸ばす

 

生涯、身を立てるようなことはしなかった。

何事も、天運に任せて来ただけ。

袋の中に、三升の米と、囲炉裏の傍らに、一束の薪。

誰かが、悟りについて聞く。

しかし、名利の塵など、どこにあるのか知らない。

夜の雨の中で、草案に座り、脚を伸ばしているだけである。

 

やはり、宗教者は、立身出世を目指しては、駄目ですよね。

そして、宗教を、金儲けの手段に使うなど、もっての他。

 

やはり、宗教者は、常に、民衆の中にあり、弱い者の支えとなり、貧しくないと。

そうでない宗教、宗教者は、単なる、まやかしです。