漫画「ドラえもん」の第四巻に「のろいのカメラ」という一話があります。
この「のろいのカメラ」という秘密道具。
このカメラで、人物の写真を撮ると、その人の人形が出て来ます。
そして、その人形に起こったことが、本人にも起こる。
ドラえもんは、のび太をいじめたスネ夫を、このカメラで撮ろうとしますが、あまりにも危険なので、ためらってしまう。
しかし、この秘密道具の使い道を知らないのび太は、カメラで、ドラえもんと、パパとママを撮影。
そして、ドラえもん、パパ、ママの人形を、他人にあげてしまい、大騒動になる。
と、言うお話。
同じ、藤子F不二雄さんのSF短編に「丑の刻禍冥羅」という作品があります。
この「丑の刻禍冥羅」は、このカメラで撮影をした人物の写真に、ある事をすれば、同じ現象が、被写体である本人にも起こるというもの。
未来から来たカメラのセールスマンであるヨドバが、針山という男に、このカメラを売る。
「本当なら、このようなものは売りたくないのですが、あなたなら、ほどほどに、使ってくれるのではないかと」
と、ヨドバは、針山に、言う。
針山には、子供の頃から、自分を虐げ続けている堂力という相手が居た。
「ちょっとくらいなら」
と、針山は、堂力を、カメラで写し、写真に対して、わずかな仕返しをする。
すると、同じことが、堂力本人にも起きて……。
どちらも、テーマとなっているのは「呪い」です。
この「呪い」というもの。
本当に、効果があるのでしょうかね。
昨年の大河ドラマ「光る君へ」では、この「呪い」が、大活躍をしていました。
平安時代には、この「呪い」は、本当に、効果があると信じられ、実際に、頻繁に、行われていたよう。
そして、人を呪うということは、罪にもなった。
人を呪ったということで、厳罰を受けることになる。
この「呪い」というのは、いつ頃まで、真剣に、人々の間で、信じられていたのでしょうね。
江戸時代の頃までは、信じられていたのでしょうか。
「呪い」というものとは違いますが、敵と戦う時に、神仏に祈祷をさせるというのも、本質的には、同じ意味を持つものでしょう。
神仏の力によって、敵を倒す。
実際に、敵を倒した後には、祈祷をした神社やお寺には、恩賞が出た訳で、効果があったと認識をされていたのでしょう。
現在でも、よく知られているのは「丑の刻参り」ではないでしょうかね。
この「丑の刻」とは、午前1時から午前3時くらいまでの時間。
この時間に、藁人形に、五寸釘を打ち込むというもの。
ネットで調べて見ると、奈良時代には、すでに、木製の人形に、釘を打ち込むという呪詛は行われていたようで、遺跡から発掘されているそうです。
歴史は、かなり古い。
今、一般的にイメージされる「丑の刻参り」の作法が完成したのは、江戸時代だそうです。
さて、人を呪ったことによって、相手が死んだ場合、罪に問われるのか。
これは、やはり、刑法の罪には問われないようですね。
因果関係を立証することが出来ないということ。
しかし、その人を呪ったという事実を相手が知り、その相手が、非常に精神的に苦痛を負ったということになれば、民事上、慰謝料が発生する可能性があるということ。
さて、この「呪い」が、直接的に発動されたのが「生き霊」でしょう。
生きている人間の、強い怨みが、相手に取り憑いてしまう。
こういった現象は、本当にあるものなのでしょうかね。
今でも、体験をしている人が居るのでしょうか。
人の「怨み」や「怨念」「呪い」など、怖いものですが、それが、他者に影響を与えることなど、科学的には、あり得ない。
しかし、そういう気持ちが、相手にあるということを知ると、良い気持ちはしないですよね。
それが、もし、自分に向けられているとしたら、更に、怖い。
知らないに、越したことは無いですね。