映画「トータル・リコール」を観賞。
公開は、1990年。
この映画は、大好きで、これまでも、何度か、観賞している。
問題は、映画全体が、主人公「クエイド」の、夢なのか、どうか。
ネットでの情報を見ると、全ては、クエイドが、リコール社で見た「夢」であるということで、結論が出ている。
しかし、そこは、曖昧な方が、色々と、考えることが出来て、面白いと思うのですが。
主人公は、アーノルド・シュワルツェネッガーが演じる「クエイド」という男性。
クエイドは、地球で、土木作業の肉体労働をしている。
しかし、クエイドは、毎日のように、火星での夢を見ていた。
果たして、この夢は、何を意味しているのか。
そして、どこか、満たされない毎日。
毎日、夢に見る火星に行ってみたいという気持ちもある。
そんな時、現実のような「夢」を見せてくれるという「リコール社」の宣伝を見る。
クエイドは、関心を持ち、リコール社に、行ってみることに。
リコール社に行ったクエイドは、「別人になって、旅をすることも出来る」という話を聞き、自身が「諜報員」として大活躍をし、火星を救うという夢を選択することに。
しかし、そこで、異常が起きて……。
ここまでが、導入部分。
ここから先が、「夢」なのかどうかという点は、映画の展開では、曖昧にされている。
クエイドは、自分が、記憶を消され、別人にされ、監視下に置かれていたということを知る。
なぜ、そのようなことをされていたのか。
それは、自分自身が、裏切り者だったため。
火星を支配しているのが「コーヘイゲン」という人物で、コーヘイゲンは、自身に反抗しているゲリラ組織のリーダー「クアトー」の居場所を探ろうと、「ハウザー」という部下を、ゲリラ組織に潜入させたのだが、このハウザーが、コーヘイゲンを裏切り、ゲリラ組織の側についてしまった。
そのため、コーヘイゲンは、ハウザーの身柄を確保、拘束し、「クエイド」という人物として記憶を植え替え、地球で、監視下に置いていた。
しかし、クエイドが、リコール社に行って、記憶を操作しようとしたことで、この記憶が、蘇ろうとしてるということを疑った、監視役のクエイドの偽の妻「ローリー」と、その仲間で、コーヘイゲンの部下「リクター」は、クエイドの殺害を実行に移す。
リクターに追われる身となったクエイドは、記憶を改ざんされる前に、仲間に託してあった鞄を受け取り、その鞄の中にあったハウザー(つまり、自分自身)のメッセージを見て、真実を知る。
ハウザーは、クエイドに「自分自身を、こんな目に遭わせたコーヘイゲンに復讐をしろ。そのために火星に行き、クアトーと接触をしろ」と話す。
そして、クエイドは、火星に行く。
記憶を消される前のクエイド(つまり、ハウザー)は、色々と、手配をしていた。
その手配で、クエイドは、ゲリラ組織の女性「メリーナ」と接触。
そのメリーナは、何と、クエイドがリクエストをした、理想的な女性と、瓜二つ。
メリーナは、ハウザーが、記憶を改ざんされ、以前の記憶を失い、今は、クエイドとして生活をしているという話を、信じなかった。
しかし、クエイドが、コーヘイゲンの部下に、命を狙われていると知り、クエイドの話を信じることに。
リクターたちは、火星でも、執拗に、クエイドの命を狙って、追いかける。
そして、クエイドは、メリーナたちの協力で、ついに、ゲリラ組織のリーダー、クアトーと面会する。
しかし、この一連の流れは、コーヘイゲンの仕掛けた謀略だった。
コーヘイゲンは、クアトーの居場所を突き止めるために、他人の心を読むことが出来るミュータントたちを騙さなければならないと考える。
そのために、信頼のできる部下、ハウザーを、ゲリラ組織に潜入させ、ゲリラ組織の信頼を得た上で、身柄を拘束し、記憶を改ざん。
ハウザーを、心の底から、ゲリラ組織に心を寄せる人物、クエイドに変えてしまうことで、ミュータントを欺き、クアトーに接触させ、その居場所を突き止める作戦だった。
ちなみに、このコーヘイゲンの謀略は、クエイドの存在に真実性を持たせるために、リクターにも秘密にされていた。そのため、リクターは、コーヘイゲンの意思に反して、本当に、クエイドを殺害しようとしてしまう。
しかし、それが、逆に、クエイドの存在に、リアリティを与えることに貢献したということになる。
事前に、録画をされていたハウザーの映像を見せられ、事の真実を知ったクエイドは、どうしても、それを受け入れることが出来なかった。
そして、元のハウザーに戻すための記憶の操作を、何とか拒絶することに成功し、クアトーが、死ぬ間際に言った「リアクター」の起動のために、行動することになる。
この「リアクター」とは、かつて、この火星に居たと思われるエイリアンが制作をしたもので、この「リアクター」を起動させると、火星は、大気に包まれ、空気の不足に悩まされることが無くなる。
空気の供給をコントロールすることで、火星を支配していたコーヘイゲンにとっては、どうしても、この「リアクター」の起動は、阻止しなければならない。
コーヘイゲンは、リクターに、クエイドの殺害を許可。
しかし、リクターは、クエイドの殺害に失敗し、逆に、殺されてしまう。
そして、クエイドは、「リアクター」の起動に成功し、火星の住民は、救われることになる。
この展開は、全て、クエイドが、リコール社でリクエストをした、夢の物語と同じ。
そのため、この映画の物語が、「リコール社の見せた夢」なのか、それとも、クエイドの体験した現実なのかが、映画を鑑賞した人の疑問となる。
この「記憶」というもの。
人は、自分の持っている「記憶」によって、自分自身の人生を確認し、それを、自分だと思っている。
つまり、記憶を失ってしまえば、身体は生きていたとしても、それまで、生きて来た自分の人生とは、全く、切り離され、主観的には、別人ということになってしまう。
人は、記憶によって、自分という人間のアイデンティティーを保っていると言えるのでしょう。
では、ある人に、全く、その人が経験をしたことがない記憶を植え付けた場合、どうなるのか。
例えば、ある人が、生きて来た人生の記憶を、別の人に移し替えたとしたら。
恐らく、その人は、別人の記憶を「自分自身だ」と思ってしまう訳で、それは、映画の中で、ハウザーが、自分自身を、クエイドという人間だと思い込んでしまったのと同じ。
これは、考えてみると、怖いこと。
しかし、人の「記憶」というものは、知らず知らずの内に、変わってしまうものでもあるようです。
つまり、恐らく、ほぼ、全ての人が、今、自分の持っている過去の記憶が、確かに、自分自身が体験をしたものだったとは限らない。
もしかすると、「自分が、このようなことを経験した」という記憶は、実際には、そうでは無かったのかも知れない。
しかし、本人にとっては、記憶の中の自分が、真実の、自分の生きて来た歴史に違いない。
人の「記憶」というものが、時間が経つにつれて、どのように変わってしまうのか。
具体的な例として、かつて、テレビ朝日で放送されていた「あいつ今何してる?」という番組から、個人的に、面白いと思ったものを挙げてみようと思います。
この「あいつ今何してる?」は、芸能人が、もう一度、会いたいと思った、かつての知り合いに再会するという内容の番組。
芸能人は、記憶に基づき、その会いたい相手の話をするのですが、実際に、その相手に会って、話を聞くと、芸能人本人の記憶とは、大きく異なることが、度々ある。
つまり、実際に体験をしたことが、記憶の中では、大きく変わってしまっていたというもの。
まずは、黒木瞳さんの例。
黒木さんは、高校生の時に出会った、同学年の男性に会いたいという話をしていた。
黒木さんの記憶では、その男性は、修学旅行の時に、なぜか、ギターを持って来たということ。
そして、宿泊先で、その男性の弾くギターに合わせて、みんなで歌を歌い、それに、とても感動したということ。
そして、帰りの列車の中で、どうしても、その男性と話がしたいと思い、その列車の中で、一晩、ずっと、その男性と、二人で、話をしていたというもの。
しかし、番組で、その男性を探し、会って、話を聞いてみると、その内容は、かなり、違っていた。
男性によれば、修学旅行に、ギターは、持って行っていないということ。
しかし、似たような出来事は、あったということ。
それは、学校の学校祭の打ち上げで、ある家にクラスメイトたちが集まってパーティーをした時。
そこで、その男性は、ギターを弾き、それに合わせて、みんなで、歌と歌ったことがあるという話。
そして、修学旅行の時、帰りの列車の中で、二人で、話をしたのは、事実。
しかし、それは、夜通し、話した訳ではなく、消灯時間までの、わずかの間だったということ。
二人の記憶の中には、同じ出来事を元にしても、これほどの差がある。
つまり、黒木さんの場合は、知らず知らずの間に、記憶を、美化していたということになるのではないでしょうかね。
次は、東山紀之さんの場合。
東山さんは、中学生の時の同級生の女性に会いたいということで、その女性についての記憶を、番組で、話していた。
それは、その女性と一緒に遊びたいと思い、駅前で待ち合わせをしたものの、どうしても、自分は、恥ずかしさから、待ち合わせ場所に行くことが出来ず、結局、約束を、すっぽかしてしまったというもの。
女性は、自分のことを、どう思っていたのか、知りたいという話だったと思います。
しかし、番組で、その女性に会い、話を聞いてみると、東山さんの記憶とは、全く、違うものだった。
その女性の話では、東山さんは、約束を、すっぽかした訳ではなく、ちゃんと、駅前に来たということ。
しかし、駅前に来たのは、東山さん一人ではなく、東山さんの友達も一緒だったということ。
女性の方は、東山さんが一人で来るものと思っていたので、三人で一緒に遊ぶといっても、つまらないので、すぐに、自分は帰ってしまったということ。
この、二人の記憶の違い。
恐らく、東山さんは、一人で、女性との待ち合わせ場所に行くことが出来なかった後ろめたさを、知らず知らずの間に、自分の都合の良い記憶に変えてしまったのではないですかね。
このように、「記憶」とは、知らず知らずの間に、変化をしてしまうもの。
果たして、今、自分が持っている「記憶」もまた、実際に、自分が体験をしたものかどうか。