宮沢賢治の作品を、続けて。

この本を読み始めました。

 

 

最初に掲載されている作品が「おきなぐさ」です。

やはり、とても、読みづらい。

なぜ、読みづらいのかと言えば、宮沢賢治の作品は「平仮名」が、多く使われている。

これが、読みづらい理由の一つ。

恐らく、子供に読んでもらおうと、宮沢賢治は、平仮名を多用しているのでしょう。

しかし、内容は、やはり、子供が読んで、理解の出来るものとは思えない。

 

そもそも、「おきなぐさ」って、何だろうと、ネットで検索し、写真を借りました。

 

こちらが「おきなぐさ」の写真です。

 

主人公の「私」と、「おきなぐさ」についての、蟻との会話。

 

そして、「おきなぐさ」は、空を見上げて、雲について、話し出す。

 

そこに「ひばり」が降りて来る。

 

そして、二ヶ月が経ち、春が来る。

 

「おきなぐさ」=「うずのしゅげ」の、二つの花は、ふさふさとした銀色の房に変わって、今にも飛び出しそうになっている。

 

そこに、また、「ひばり」が降りて来る。

 

風に乗り、「うずのしゅげ」の銀毛は、北の方に飛んで行く。

 

「ひばり」は、短い歌を歌い、別の方向に、飛んで行った。

 

なぜ、「ひばり」は、「うずのしゅげ」の銀毛と同じ方に飛ばなかったのか、私は、考える。

 

それは、二つの「うずのしゅげ」が、「たましい」となって、天に、登って行ったから。

 

「ひばり」は、その「うずのしゅげ」の「たましい」に追いつくことが出来ず、みじかい別れの歌を歌ったのです。

 

そして、「うずのしゅげ」の、二つの「たましい」は、小さな、二つの「変光星」となった。

 

なぜなら、「うずのしゅげ」は、赤くも、黒くも見えると蟻が言ったように、「変光星」も、ある時は、黒く、ある時は、赤く、光るから。

 

さて、物語は、以上なのですが、注釈を読んでいると、面白い話が。

 

まずは「おきなぐさ」について。

 

この「おきなぐさ」は、漢字にすると「翁草」です。

この「翁」とは、老人のこと。

これは、花が咲いた後、花柱が、白い髭のように、長く伸びるからだそうです。

 

そして、「変光星」について。

 

この「変光星」とは、光度が、一定周期で変化をする星で、膨張と収縮を繰り返す「赤色巨星」の場合と、二つの星が連なる「連星」の場合があるそうです。

宮沢賢治は、前者の「赤色巨星」を想定していたのだろうということ。

つまり、花が「老いる」のと、星が「老いる」のを掛けている。

 

太陽のような、恒星は、核融合によって、燃えています。

そして、核融合をする物質が無くなって来ると、中央部分では、重力によって収縮が始まり、逆に、外層部分では、その重力のエネルギーで核融合が加速され、そのエネルギーは、重力による収縮を上回り、恒星は、膨張して行くことになる。

この時、恒星の表面温度は、低下をするため、恒星は、赤く見えます。

これが「赤色巨星」です。

 

ちなみに、太陽よりも、約8倍以上、重い質量を持つ恒星は、「超新星爆発」を起すことになります。

 

この物語を読んでいると、この「変光星」の話が登場するラストは、どうも、唐突で、それ以前の話の流れからすると、違和感がある気が、個人的には、しています。

 

宮沢賢治が、童話を書いたのは、法華経を教えを、子供たちにも広めようという意図があったとか。

この物語にも、何か、込められた意味があるのでしょうかね。