旭川から東に流れる百間川が、南に、流れの向きを変えるところに、「正木城」があったそうです。

 

これは、南側、西大寺に向かう橋の上から、北にある「正木城」があったという丘を見たところ。

左に見える水面が、南に流れる百間川で、その先にある丘が、正木城のあった場所。

 

やや、西に移動。

水面が見えるのが、百間川。

中央、やや右にある丘が、正木城。

 

正木城のあった丘を、拡大。

この丘に、正木城があった。

 

丘の南端に主郭があり、北に向かって、複数の郭を組み合わせた連郭式山城だったようですが、北側は、住宅地の建設で削り取られて、詳細は不明ということ。

城は、天正年間に、正木大膳という人物によって築かれたと言われていますが、これも、詳細は、不明だということ。

 

この正木城には、伝承があり、築城が、天正17年(1589)で、正木大膳によって築かれたということ。

しかし、宇喜多直家によって、攻め落とされ、その時に、城主の正室だった玉尾は、娘の初瀬を抱いて、馬で、城から駆け下り、井戸に身を投げて、亡くなったということ。

その井戸は、百間川の河川敷にあり、後に、供養をした時、笄と櫛が浮かび上がったということで、「笄の井戸」と呼ばれ、今でも、井戸は現存しています。

 

しかし、ある人のネットでの考察を見ていると、恐らく、正木城が築かれたのは、室町時代中期の頃。

 

宇喜多直家は、天正9年(1581)には亡くなっているので、天正年間の後半に、城が落とされたのだとすれば、攻め落としたのは、宇喜多秀家ということになる。

城主の正室が、城から馬で駆け下り、井戸に身を投げたという話は、後世の創作であろうということは、容易に、想像が出来ます。

 

こちらは、やや、東に視線を移す。

正面に見える、高い山は、芥子山です。

 

もうすぐ、西大寺会陽ですね。

確か、会陽で奪い合う神木は、この芥子山まで、取りに行くんですよね。

その道中は、無言でなければならないという話。

今年も、大勢の男が、参加をするのでしょうね。