倉敷市の水島方面、福田にある「福田貝塚」に行ってみました。

福田第二小学校の近く、古城池という池の堤防の部分に、貝塚があったようです。

この小学校の建設のために、土砂を取っていたところ、貝塚が発見されたそう。

縄文時代の後期を中心とした貝塚で、1950年、1951年に行われた調査では、土器、人骨、土偶なども発見されていて、この地方で、土偶が見つかるのは、珍しいということのよう。

土偶は、頭は、初めから無く、胸から下は、失われているそう。

女性を模したもので、恐らく、失われた部分には、妊婦を思わせるものがあったのではないかということ。

 

古城池堤防の縁に、このような古い看板がありました。

 

堤防の端には、このような古い石碑も。

 

貝塚のある場所の遠景。

恐らく、この堤防の下が、貝塚です。

 

石碑のある辺りから。

今は、堤防の縁まで、住宅地ですが、かつては、田んぼが広がっていたよう。

 

やはり、地面の上には、たくさんの貝殻が。

 

 

 

 

小さな巻き貝の殻も、たくさん、ありましたが、このような貝も、食べたんですかね。

カタツムリのような殻もあります。

 

このような小さな貝が、お腹の足しになったとは思えないですけど。